ベイトフィネス:軽量ルアーのキャスティング(マグネットブレーキ限定)

昨日に引き続きベイトフィネスのお話です。僕は今から20年以上前、ダイワのプロキャスタートーナメントPT33Pを使用してチューブに1/16ozのシンカーをセットして20m程度であればキャストしていました。当時使用していたラインは8lbまたは10lbのナイロン(その当時PEはありましたが使い物にならなかったですし、フロロも無かった記憶があります。)
CIMG9700
これが実機です。すでにクラッチがいかれてて使い物にならないのですが、一番バスを釣ったリールなので捨てられないのです(笑)。

 軽量ルアーを投げるコツは以下のとおりです。
1.ロッドはライトパワーのレギュラー~スローテーパー
2.ロッドは短いほうが良い(当時は5.6ftを使用)
3.ラインは巻きすぎない。(当時は半分でも多いくらいでした。)
4.メカニカルブレーキはゆるゆるにしておく(度々釣っている最中にキャップを落としていました。)
5.マグネットブレーキはMAX
6.重いルアーより少し遅めに親指を離す
7.キャスト時のラインは長めにしたほうがよく飛ぶ 
8.ルアー回収時はラインを指で持ってテンションをかけながら巻き取る。

1,2は当時僕は5.6ftレギュラーテーパーと6.6ftエクストラファーストテーパーのロッドしか持っていなかったのですが、断然5.6ftのほうが投げやすくバックラッシュもほとんど無かったです。これはフライロッドやトラウトロッドのように軽量なフライやルアーが投げられるものを想像すれば分かりやすいですが、軽量ルアーはロッドのしなりを利用しないと飛ばないです。そして長さも短いほうがブレが少ないです。
3.は以前紹介したバックラッシュしない方法と同じ理由ですが、軽量だとスプールからラインを引き出す力が小さいためバックラッシュしやすいです。
今のベイトリールは回転が良いので4のメカニカルブレーキはいつもより少しきつめで良いかもしれません。
5.は慣れるまでブレーキはmaxにしてください。飛ばないときはメカニカルブレーキから調整してください。
6.は日頃使っているロッドによっても違いが出ます。僕の比較は6.6ft ex-fast MLと5.6ft レギュラー Lです。
6.6ftより少し遅めに親指を離さないと変な方向に飛んでいきます。
7もフライロッドのイメージです。軽いものをキャストするフライフィッシングはラインを長く出してキャストをはじめます。
8.は次のキャスト時に巻きが緩いとバックラッシュしやすくなるため、できる限りやっておいたほうが良いです。

いきなり軽いルアーや細いルアーは止めたほうが良いです。バックラッシュばかりで釣りにならない可能性があります。少し重めのルアー,ラインも少し太めから始めてみてください。



人気ブログランキング

にほんブログ村

ベイトフィネスとは?

 以前書きましたが、ベイトフィネスとは和製英語です(笑)。フィネスは巧妙な処理・技巧・策略という意味があるそうです。ベイトは餌やルアーのことです。直訳すると餌の巧妙な処理と言ったところでしょうか(笑)。

 フィネスフィッシングという言葉が日本で使われるようになったのは、チームダイワのバスプロであったヒド・ギブドン氏が来日してからだと覚えています。当時彼はライトリグをスピニングリールで釣っていました。僕の記憶が正しければ、ベイトリールも使用しており、その際日本のアングラーが「ベイトリールはフィネスではないのでは?」という感じの質問をしましたが、彼は「フィネスフィッシングとは使用するリールやルアーの重さでは無い。」というような回答をしました。

 あまり変な用語を使いたくないのでちょっと調べてみました。
 1. ライン・ロッド・リールとルアー(チューブ・ワーム・グラブや小さなサイズのその他ソフトベイト)のライトタックルを使用することが特徴的なテクニックである。よくクリアウォーターや整備された水域で使われる。
 2.ルアーを意図的にスローにリトリーブしたり、様々なロッドポッピングをしたりして、やる気の無いバスのバイトを誘うテクニック。
 5つの用語集を調べましたが、1の説明が圧倒的に多いです。でも本来の”フィネス”=技巧という意味では2の説明がしっくりきます。なのでヒドギブドン氏がおっしゃっていたフィネスフィッシングとは2ではないかと推測します。

 和製英語「ベイトフィネス」という言葉はフィネスは1のことを意味し、ベイトは軽量ルアーを投げることができるベイトリールを意味します。
 では軽量ルアーって従来のベイトリールでキャストできなかったというとそうではないです。ダイワは10年以上前からリベルトピクシーを発売していましたし、通常のベイトリールでもブレーキの調整で20mくらいまではキャスト可能でした。リールメーカーが売りたいが為の謳い文句ではないかと思います。
 今から20年以上前、チューブワームに1/16ozのグライダーシンカーをセットし8lb~10lbのラインで20mくらいは投げていましたので、ラインがもっと細くなればもっと飛ぶと思います。但し、今のベイトリールでは起こりずらいかもしれませんが、バックラッシュすると本体とスプールの間にラインが挟まって苦労しました。





人気ブログランキング

にほんブログ村
 

ミノーでのバスフィッシング

 昨日に続きミノーでのバスフィッシングのお話です。ジャーキングをやっているとバスがミノーを追っかけてくる姿が見えるときがあります。特にログのARA,ARBなどは僕の腕もあるのですが30cm~50cmくらいしか潜らないので透明度の高いエリアではバイトの瞬間まで見えることがあります。これがミノーのジャーキングの醍醐味のひとつですが、逆にフッキングミスや追っかけてるのを止めるバスを見ると悔しさ倍増です。(これはトップウォーターにも言えることだと思います。)
 ではどうしてバスはミノーを追っかけるのを止めるのでしょう?。これはバスに聞いてみないと答えはないというのが正解なのですが、僕はこういう風に解釈しています。
 ①バスに食い気があるときはルアーだと見切られてしまった。
 ②あまりに速く動いたので食べたくても食べられなかった。
 ③バスが威嚇行動で追っかけているときはその縄張りからルアーが出て行ったので追いかけるのを止めた。
 
 これらに対する解決策は
 ①はジャークの段数を多くする。キルのタイミングを変える。
 ②,③は移動距離を少なくする。+ジャークの段数を多くする。
ということです。サスペンドミノーで止めてバイトを誘うことはどんなにリアルなミノーでも①が起こる可能性があるためにあまり好きではありません。(もちろん魚の行動が制限される冬,産卵を意識した春は使いますが・・・。)そしてバスが追っかけない理由は自分のロッドワークやキルのタイミングに原因があるということです。

 先日あるジャーキング・ミノーでのバスフィッシングの動画を観ました。季節は秋、水温は12~14℃くらいという状況で少し潜るタイプのミノーを使用されていました。その方がおっしゃるには、「水温が下がるとバスの目が悪くなってルアーを見失いバスが追っかけるのをやめるから、サスペンドミノーを使ってポーズをとる。」とのこと。僕もバスでは無いので水温が下がると目が悪くなるかどうかは知りませんが、その方のジャーキングはリーリング主体の時々ジャークでした。巻いているときは1秒間に1.5~2回転(1m/s~1.3m/s)の速さでした。ジャーキングのときは1ジャーク0.5回転~1回転(0.3m/回~0.6m/回)。そして水温が高くなってからバスをキャッチしていました。そのミノーの宣伝も重要でしょうし確かに釣れるミノーのひとつですが、もっと説得力が欲しいところです。
人気ブログランキング
にほんブログ村

ジャーキングとトゥイッチング

雑誌なんかでよく書かれていますが、直訳するとジャーキングはガクガク動く,トゥイッチングはぴくぴく動くことだそうです。僕の中ではジャーキングはきびきび泳ぐ魚を演出することで、トゥイッチングはふらふら泳ぐ魚を演出することです。
言い換えるとジャーキングはバスにとっては邪魔者もしくは活きのいい餌で、トゥイッチングはバスにとっては食べやすい元気の無い魚というイメージです。
 従ってジャーキングとトゥイッチングでは当然ロッドワークが違いますし、キルの時間も変わります。最近の日本のルアーはサスペンドが主流なのでキル=そのままですが、ラトリンログやラパラフローティングではキル=浮く+キックバックという動作が入ります。(僕はまだまだ修行が足りないので自分が思ったとおりのロッドワークができていないため狙い通りのキックバックやジャーキングができていませんが。)
 特にラパラフローティングはキルしたときのバイトが圧倒的に多いです。キルしてふらふらと浮いている最中にバスの姿が見えてためらいなくバイトします。そのときバスは前方以外のあらゆる角度からバイトします。
しかしサスペンドタイプはバスが追っかけてきて後方からバイトすることが圧倒的に多いと思います。そしてルアーをバスに見切られることも圧倒的に多いです。経験上サスペンドが良い時期・タイミングがありますが、フローティングのほうがバイトを誘発させやすいです。

 僕はジャーキングよりトゥイッチングのほうが移動距離を少なくするように心がけています。キルは浮かぶまで時間を取ることもあります。死にかけている魚を見たことがある人は分かると思いますが、そういう魚は水面を浮いたり沈んだりしながら、最後は腹を上にして漂うものです。特に朝夕のフィーディングタイム・秋はバスが空腹であることを考慮するとトゥイッチングから試してみると良いかもしれません。但し小魚を追っかけてボイルが起こっているときなどはジャーキングのほうが効果的な場合もあります。

 どんな季節でも時間でもミノーのジャーキングとトゥイッチングは釣れますが、唯一苦手なのでは強風のときです。これは1990年代にミノーを得意としていたジョージコクランさんもおっしゃっていましたが、風が強いと理想的な動きが出しずらくなります。そういうときにはスピナーベイトにルアーチェンジをお勧めします。

人気ブログランキング
にほんブログ村

珍品?!スピナーベイト ヴァイングロウブラザーズ アンダースピンパーフェクト

今日ルアーを整理していたら出てきました。
CIMG9678
すでにスカートは劣化してぼろぼろだったので取り外しました。
 買った当初は単純に「面白い」というだけで買いましたが、結局1匹も釣ることができませんでした。リーリングは底すれすれを狙っていくと上側にバスがバイトするというような設計だと記憶していますが、底すれすれを狙いながらリーリングしてもブレードがあまり回ってくれなかったです。ただし、自分たちで新しいタイプのスピナーベイトに挑戦する心意気だけは評価しています。そういった意味ではアメリカンルアーのコピー商品のようなルアーよりずっと良かったなぁーと思います。




人気ブログランキング

にほんブログ村

リールのギア比と季節

 僕が最もバスフィッシングにのめりこんでいた時代(2004年くらいまで)はベイトリールのギア比は6.3でも高いほうだったと記憶しています。今では8.1なんてギア比のものまであるんですね、リールの進歩ってすごいです。
 ギア比が大きいということはスプール径が同じであればハンドル1回転当たりの巻き取り長さも多いということになります。現在日本で販売されている3大リールメーカーで比較してみると

(メーカー,機種,ギア比,巻き取り長さの順)
高ギア比製品 
 シマノ アンタレスDC7LV 7.0 79cm
 ABU  REVO LTZ AE-74Racing Limited7 7.1 74cm
 ダイワ スティーズ リミテッド SV 8.1 86cm

低ギア比製品
 シマノ カルカッタコンクエスト 5.0 58cm
 ABU REVO ELITE IB 5 5.4 55cm
 ダイワ T.D.ジリオン LTD Jドリーム5.3R-JD 5.3 60cm 

各社の巻き取り長さの比(高ギア比/低ギア比)は1.35~1.43くらいです。
※上の各社の巻き取り量のスペックはスプールにラインを最大巻いた量で計算されているようです。

 このスペックからすると、高ギア比のリールは春~秋にかけて・低ギア比のリールは秋~春にかけて向いていると言えます。但し、ライトリグの釣りや流行のベイトフィネス(この言葉も和製英語)の釣りをされる方は高ギア比だけで良いと思います。クランクベイトやスピナーベイト等の釣りをされる方は冬場は低ギア比のリールのほうが釣果が上がります。
 
 仮にABUのリールで比較してみましょう。リーリングのときにハンドルを1回/秒まわすとします。高ギア比で74cm/秒,低ギア比で55cm/秒ルアーが移動します。冬場でバスの動きが遅いため高ギア比のリールではバイトまで持ち込めない可能性が高いです。
 では高ギア比で低ギア比のリーリング速度まで落とそうとすると、0.75回/秒までハンドルを回す量を少なくしないといけません。でも寒いこの時期どうしても速く巻いてしまいますし、いつもの調子に戻ってルアーの移動距離が大きくなってしまいます。さらに(ほとんどの方は右利きなので)レフトハンドルの方はゆっくりしたリズムで滑らかにリーリングすることはかなり難しいものがあると思います。
 
 冬はバイトすらなく1日が終わるような釣りが続くと思います。しかしルアーの移動速度が原因のひとつかもしれません。
 

 
 


人気ブログランキング

にほんブログ村

ベイトフィッシュの生態 その1 ブルーギル

 「ブルーギル」という魚はブラックバスと切っても切れない関係であると言える魚だと思います。僕は飼育したことが無いのでちょっと調べてみました。
 アメリカでは水の状態を調べるためにブルーギルが飼育されているそうです。どうやらひれの動きで有毒物質の有無がわかるようです。
 また産卵時にはバスと同じように産卵床を作るそうです。そこにメスのギルを迎え入れるらしいのですが、小さなオスはメスのふりをして産卵時に白子をかけるらしいです。なかなか面白い生態があります。産卵期は6~8月です。産卵後はオスが産卵床を守ることが知られています。
 食性は雑食で、魚の卵を食べることは有名です。その他、水生昆虫・エビ・小魚などを食べ、食料が無いときには水草も食べるようです。
 こういうことを調べていくと、先週までバスが釣れていたのに今週はギルばっかりになったとか、春にギルっぽいルアーでバスが釣れるとか、そういう経験との一致があるからちょっと楽しいです。

 ちなみにバスがギルを食べると言いますが、バスはひれにとげがあり小骨の多い魚は好んで食べないそうです。なのでバスの近くで悠々と泳いでいるギルもいるのでしょうね。

人気ブログランキング

にほんブログ村 

子供が楽しめるバスフィッシングを考えて欲しい。

最近のタックルやルアーは高級なものが多すぎて、子供が楽しめるものが少なくなってしまいましたね。僕が子供の頃はもっと安い国産ルアーが多くあり、少年釣り雑誌もあり、子供でも使いやすい長さのロッドも多くありました。
CIMG9677
上からコネリー,ピーナッツ,コネリーⅡ,右の丸いのはあっかんべぇー

 やはり少子高齢化の波は釣りにも及んでいるのでしょう。子供が手軽に買えるルアーをほとんど見かけることがなくなりました。まぁバス業界自体に活気がないのかもしれませんが、子供が釣りをやらなくなると釣り業界自体も衰退していくことは明白です。是非釣り業界の方には子供がお小遣いで気軽に買えて、バスでもギルでもいいので色んな魚が釣れるルアーを販売して欲しいものです。

人気ブログランキング

にほんブログ村
ピーナッツ DR

バスフィッシングの教科書 その5 The Answer

このThe Answerはヒロ内藤さんがアメリカで培ったリアルバスフィッシングの全てを明かす。ハウツーDVDです。
Game1ではバスの生態学
Game2ではタックル戦略
Game3ではフィールド学
Game4,5ではゲーム構築学
という内容で全5巻発売されています。
 僕はこの世の魚でこれだけ研究されその生態を調べられているのは、ブラックバスだけじゃないか?と思うくらいブラックバスはアメリカで研究されています。ヒロ内藤さんのこれらのDVDはそれらの研究結果を実際に映像としてみることができます(Game1)。
 Game2でのタックルの組み方や、ルアーのスイミングデータファイル(特典)など日本のアングラー・ルアーメーカーがあまり明示しない事柄も詳しく分かります。
 Game3のフィールド学ではストラクチャーとカバーの攻め方が丁寧に解説されています。
 Game4,5ではゲームの組み立て方,バスの探し方等を実践しながら解説されています。
ここ最近のバスフィッシングDVDでは非常に勉強になった5本です。オカッパリの釣りでも非常に参考になると思います。


人気ブログランキング

にほんブログ村

ベイトフィッシュの観察 その1 アメリカザリガニ

 最近あまり見かけなくなったアメリカザリガニ※1。子供の頃、近所のため池や陥落池※2で、竿はセイタカアワダチソウ※3、糸はたこ糸、煮干を糸で縛って釣っていました。
 煮干を入れてしばらくすると、その匂いを嗅ぎつけて池の深いほうから、1匹また1匹と煮干に近づいてきますが、本当にゆっくりとした動きです。そして4~5匹がその煮干を取り囲み様子を伺います。そしてそのうちの1匹が近づいていきハサミを使って食べ始める瞬間にゆっくりと竿を持ち上げゆっくりと岸に引き上げれば1匹釣ることができます。
 このザリガニのサイトフィッシングから得たことはエビの仲間は通常は前進しますが、逃げるときは尻尾を丸め後退します。後退するときは泥をかきあげながらピョンピョン跳ねて逃げるのが多いですが、中には水面に飛び出ることもありますし、水から出て。(陸上に上がるのはザリガニくらいですが)岸の草むらに逃げ込むときもあります。
 これらのことは、僕がバスフィッシングを始めてかなり役に立ちました。どういう場所にベイトフィッシュがいるのか?彼らの行動はどういう格好が捕食行動で、どういう格好が威嚇行動で、本当に逃げるときの速さはどのくらいで・・・・などなど。
 色んな釣りをしたり、水生生物の観察をすることはバスフィッシングの引き出しを増やすことになると思います。釣れないときは是非水辺観察をしてみて下さい。
 ※1 アメリカザリガニも特定外来生物です。
 ※2 陥落池:僕の地元では炭鉱の坑道(トンネル)が崩れて地盤沈下が起こりその窪みに水が溜まって池になったものを陥落池と呼んでいます。
 ※3 セイタカアワダチソウは外来種です。

 

人気ブログランキング
にほんブログ村