トップウォータープラグのタックル

 トップウォーターの釣りって気持ちいいですよね。なぜかって?、バイトが見えるからです。時には着水直後に口を開けながら上からプラグにバイトしたり、ウォーキング・ザ・ドックしていると下から突き上げるようなバイトしたり、同じ場所で水紋を作りながらポーズを取るとモゾッとバイトしたり、はたまたステディリトリーブをしていると背びれが見えるくらいチェイスしてバイトしたりするからです。これはジャークベイトの釣りも同じです。水面から水面直下のバイトが見える釣りは興奮しますし、病みつきになります。
 ではトップウォーターの釣りに適したタックルってどういうのがいいのでしょうか?僕のような素人といわゆるバスプロやメディアに出ている人と同じタックルで良いのでしょうか?。ボートとおかっぱりでは?。ルアーでタックルを変えたほうがいい????。

 僕のようなベテラン素人バスアングラーの答えは・・・・・
①ロッドは6ftまで
②アクションはスローからファストまで使いこなす。
③リールはローギア
④ラインはナイロン20lb
が基本です。

しかし現代のアングラーは
①ロッドは長ければ長いほうが良い
②アクションはファスト
③リールはハイギア
④ラインはPE
が基本ではないでしょうか?。これはバス業界のメディアとメーカーの意向でもあるかもしれません。
いつも思っているのですが、ここいらの若いアングラーはぶん投げれば釣れると思っています(特におかっぱり)。なのでタックルはロッドは7ft以上(最低でも6ft10inらしい・・・・)、ギアはハイギア(1:7.以上)、ラインはPEかフロロで何lbかはよくわかりません。

そこでおじさんアングラーからの提案です。
①手持ちのロッドで一番クランクベイトに適したロッドで一番短いもの
②アクションはファスト(まぁほとんどファストですが・・・)
③リールは手持ちで一番ローギア
④ラインはプラグのビルダーの推奨ライン
でやってみてはいかがでしょうか?
特に④は大事で、ヘドン,レーベル,スミスウィックなどのアメリカンルアーは20lbがベストですが、スミスのトップウォータープラグは8lbがベストです。経験上ラッキークラフトのサミーは12lbくらいが良いです。アメリカンルアーと違い日本のルアーは20lbではラインの強さに負けてしまいアクションしません・・・・。
次に大事なのは③ローギアリールです。1回転で60cm⇒80cm(2019.06.07訂正)も巻き取ってしまうリールは釣れません。もしそんなリールしかなのであれば、1回転を1秒以上かけて回してください。それでもまだ早いですが・・・・・。理由はご自身で考えて下さい。
あと①,②は以前に書いた通りです。

何故この記事を投稿したかというと、今月号のルアーマガジンを買いましたが、無駄銭だったからかもしれませんwwwww。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

調べてみるとよくわかる。水の温度とジャークのキレ

 前の記事で書いた、水の温度と密度を調べていて気づいたことと、実際のジャーキングの感覚が一致したので、少し書きたいと思います。
 僕は低水温の時期と高水温の時期でジャーキングの感覚が違うと以前から思っていました。
低水温時はルアーを重く感じて、高水温時は軽く感じていました。その理由は前回書いた通り、低水温時は水の密度が高く、ルアーがより浮きやすくなるためだと思っていましたが、どうやらそれだけではなかったようです。
nenndo
上の表は温度と粘度・密度の関係を示した表です。
感覚的に分かっている方もいるかもしれませんが、温度が低いほど粘度・動粘度が高いです。これは温度が低いほど分子の運動エネルギーが減少し個体(氷)に近づくからだと思われます。
 水の粘度・動粘度が高くなると、ルアーを動かすときに力が必要になります。なのでジャークしたときにルアーを重く感じます。そして、動きが小さくなります。
 対して、水の粘度・動粘度が低くなると、ルアーを動かすときに力はさほど必要なくなります。なのでジャークしたときにルアーを軽く感じます。そして、動きが大きくなります。
 まとめると同じルアーで同じロッドで同じ力でジャーキングした場合、
suionn
という傾向が出ると思います。大した差がないといえば確かに無いのですが、こういう特性が頭の片隅にあれば、ロッドの選択、ルアーの選択等に役立つと思います。例えば、春先・低水温時にはクランキングテーパーのロッドが良い。高水温時にキルをかけてルアーを早く浮上させたいのであれば、バルサ材を選択する。等々、考える幅が広がりそうです。

 








この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

 

嘘を言っているのではないと信じたい。

 最近バスフィッシングに関するユーチューバーが増えた気がします。
バスプロの方もいますし、セミプロの方もいます。画像・動画の編集だけは上手な人もいます。
そんなある方が、日本のジャークベイト(ミノー)について解説をされていた内容に大きな誤りがあったので指摘させて頂きます。嘘を言っているのではないと思いますが、間違いをアップするのは如何なものかと思います。

 その方はその動画の中で、サスペンドタイプのジャークベイトで『プリスポーンの魚』を河川で釣っていました。プリスポーンですので恐らく水温は7℃以上だと推定されます。その状況下で『水温が下がればルアーは沈んでいく。』とはっきりおっしゃいました。正確には、水温が下がり4℃くらいまではルアーは浮き上がりやすくなり、4℃⇒0℃までは沈みやすくなります。また同じ温度でも海水のほうがルアーは浮きやすくなります。
 ルアーの密度は気温程度では変わらないです。しかし水の密度は温度変化が大きいです。なにせ液体ですから。水の密度が最も高い温度が4℃です。ルアーは周りの液体の密度が高ければ高いほど浮きます。従って水の温度が4℃のときが一番浮き易くなります。
 これを証明したい方は、コップに水をいれてその中に生卵を入れてみて下さい(割らずにそのままですよ)。恐らく卵はコップの底に沈みます。次に少しずつ食塩を入れてみてください。そうするとある量食塩を入れたときに卵が浮き始めます。つまり、液体の密度が高くなったので、卵が浮き始めたのです。
 それでも納得できない人は、フローティングタイプのルアーを30℃の水にルアーを入れてた場合と冷蔵庫の水(10℃くらい)にルアーを入れた場合どちらが浮上速度が速いか比べて下さい。
 もっと詳しく知りたい方は『ストークスの式』でググってください。ちなみに上のベクトルがマイナスです。








この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

他の釣り人の見学

 最近釣り場で他の釣り人を見かけるようになりました。僕はいつも平日に釣りをするのであまり人と会うことは無いのですが、休憩がてらにその人たちの釣りを見学することがあります。
 僕より若い人は総じてキャスティングが上手です。僕の不得意なロングキャストやスキッピングを平然をやっています。本当にうらやましい限りです。中にはサイドキャストで50m以上キャストできる人もいます。スキッピングも水面スレスレの生い茂った木の下を確実にスキッピングできる人もいます。僕にもその腕があればもっと釣れるのにと思ってしまいます。また僕自身ももっとキャスティングの練習をしてもっとうまくなりたいという気持ちを駆り立ててくれます。
 


キャスティングマスター [DVD]
村田基
インディーズ・メーカー
2014-03-07




 しかし、ロッドワーク・ルアー操作を見るとがっかりしてしまいます。ロングキャストをしても滅茶苦茶なジャーキングだったり、折角シェードのハニースポットにキャストしているのにそこにルアーがある時間が非常に短く、誘いをかけなかったりしています。もしかするとキャストの練習をしているのかもしれませんが、なんとももったいない。
 どんな場所でも、どんなルアーでも1~2m/secで動かしていたり、どんなハニースポットでも半径2m以内にバスが居ない場合やシェードから1~2secでルアーをピックアップしても釣れる訳がありません。魚にルアーを見切られたくないから早く動かすことはある意味間違いではないと思いますが、バスが気づかないと釣れる訳がないと思うのはキャストが下手な僕の嫉妬心からくる言い訳だけではないと思います・・・。




THE ANSWER -Game 1:バスの生態学- [DVD]
ヒロ内藤
内外出版社
2008-08-12


THE ANSWER Game5 [DVD]
ヒロ内藤
ビデオメーカー
2013-03-22



DVD>LURE THE SPIRIT 2 ペンシルベイト (<DVD>)
ヒロ内藤
中録サービス
2006-01


台風の思い出。

 今日、僕が住んでいるところでは台風16号がかすめていきました。
朝から雨が降り、午前中は 東風、昼は吹き返しで西風になり雨が止みました。
僕より先輩や同世代の方はご存知かもしれませんが、台風の次の日はまず釣れません。
それは台風一過の高気圧で晴天に見舞われるからです。でも台風の目の中はめちゃくちゃ釣れます。あと中途半端な台風の前後も釣れます。これは僕の経験則ですが、うなづいて頂ける方も多いと思います。
 今から22年前、台風19号という大型台風が僕の地元に直撃しました。台風慣れした九州とはいえ最大瞬間風速55m/sくらいあったので今回の台風と同等かそれ以上だったと思います。その後この台風は瀬戸内海のを通って、厳島神社を襲いました。この台風の最中僕は北九州のTダムに行きました(笑)。さすがに不惑を過ぎたこの齢では絶対行きませんが、当時22才大学留年中でしたので怖いもの知らずでした(笑)。
 結果は、バスはディープにいました。いつもの橋脚の2番目8~10mにタイトについていました。立て続けに3本40upを上げました。
 その前の小さな台風ではシャローで爆釣しましたが、大きい台風ではバスも危険を察知したのかもしれません。
 その後は帰りが大変でした。台風の目の中は本当に静寂の世界でしたが、吹き返しが始まると日頃飛ばないものが飛んできます。ビニールシート,瓦,看板,傘その他もろもろです。車のフロントガラスの目の前に瓦が見えた時は走馬燈が見えました。
 皆さんもやりたい気持ちは分かりますが、台風の日は絶対釣りをしないで下さい。今日僕は本気で釣りに行こうと思いましたが、あの日の恐怖からやっぱり止めました。
 ちなみに、その後数日はいくら新しい倒木でも釣れません。たぶんバスもびびってしばらくディープにいると思いうます。しかし数日すると新しい倒木で釣れるのはここだけの秘密です。 

THE ANSWER -Game 1:バスの生態学- [DVD]
ヒロ内藤
内外出版社
2008-08-12


THE ANSWER Game5 [DVD]
ヒロ内藤
ビデオメーカー
2013-03-22




今から発売が楽しみです。Casio outdoor Watch

 ネットサーフィンしていたら見つけた欲しいもの、カシオ アウトドアウォッチ
トレッキング,サイクリング,フィッシングに対応した情報を表示してくれるらしいです。
以前購入した気圧計は使い物にならなかったし、タイドグラフも表示できるらしいので、是非購入して試してみたいです。
価格は7万円+税で3月下旬発売らしいです。
http://wsd.casio.com/jp/ja/?casio_topflash02

 今から楽しみですが、もう少しお手頃感が欲しいです。
あと時計をタップすると時刻と場所を記録してくれるような機能があれば、釣った時間場所が分かるのであとから参考になるのですが、そういう機能はなさそうです。

 ちなみに、フィッシングウォッチは以前から発売されています。潮(月の動き)と気圧が分かれば良いのでこれで十分かもしれないですね。

「魚を寄せる」竿とは

 とある掲示板で書かれていたことですが、余りに内容が無いのでちょっと書きます。そこではご自身のひいきのロッドメーカーやロッドの品名ばかり書かれていました。しかしバスロッドに関して言えばどのメーカーも高品質なものが多いのでどのメーカーでも大丈夫だと思います。但し、「全国釣竿公正取引協議会」に加入していないメーカーは除きます。先日ロッド製造を止めたダイコーはこの全国釣竿公正取引協議会には加入していませんでしたが、OEMで製造していたメーカーはほとんど加入しているため問題無いですし、ダイコーの歴史を考えれば高品質のロッドを製造していたことは明らかです。

 少し話はそれましたが、魚が寄る竿とはショート・スローアクション・エクストラヘビーのロッドです。まぁまずは存在しない竿ですが(笑)。各項目を物理的に考えればそういう結論になると思います。
 ①ショートロッドが良い理由
 これは「てこの原理」で説明できると思いますが、支点と力点の距離が長い方が作用点に大きな力が必要になります。

てこ
図1.右側を力点・左側を作用点として棒を平行に保つために必要な荷重
 このとき力点をバスの引く力,支点をリール,作用点をグリップエンドとして考えた場合ロッドが短ければより楽に魚寄せることができると言えます。

②スローアクションが良い理由
これもてこの原理で考えれば力点と支点の距離が短くなるからです。
てこ2
図2.棒が曲がった場合の荷重のかかり方
 ベクトル分解はしていませんし、作用点に必要な力も計算していませんが、力点と支点の距離が短くなることは確かです。なので曲がらない棒より楽に魚を寄せることができます。
③エクストラヘビーのロッドが良い理由
 ロッドの反発力を利用して魚を寄せやすくなることと、ロッドに応力がかかり魚を寄せる前に折れることを防ぐためにより大きなパワーのロッドが必要になるからです。

 「魚を寄せる」という視点からいくと理想的な竿は非現実的な竿であり、「キャスティング」「フッキング」「ロッドワーク」「感度」などの他の視点から考えるとダメな竿になりそうですね。

釣具通販『エサイチ・エイトオンライン』 お勧めバスフィッシングタックル 人気ブログランキング
にほんブログ村
 

リールのギア比と季節

 僕が最もバスフィッシングにのめりこんでいた時代(2004年くらいまで)はベイトリールのギア比は6.3でも高いほうだったと記憶しています。今では8.1なんてギア比のものまであるんですね、リールの進歩ってすごいです。
 ギア比が大きいということはスプール径が同じであればハンドル1回転当たりの巻き取り長さも多いということになります。現在日本で販売されている3大リールメーカーで比較してみると

(メーカー,機種,ギア比,巻き取り長さの順)
高ギア比製品 
 シマノ アンタレスDC7LV 7.0 79cm
 ABU  REVO LTZ AE-74Racing Limited7 7.1 74cm
 ダイワ スティーズ リミテッド SV 8.1 86cm

低ギア比製品
 シマノ カルカッタコンクエスト 5.0 58cm
 ABU REVO ELITE IB 5 5.4 55cm
 ダイワ T.D.ジリオン LTD Jドリーム5.3R-JD 5.3 60cm 

各社の巻き取り長さの比(高ギア比/低ギア比)は1.35~1.43くらいです。
※上の各社の巻き取り量のスペックはスプールにラインを最大巻いた量で計算されているようです。

 このスペックからすると、高ギア比のリールは春~秋にかけて・低ギア比のリールは秋~春にかけて向いていると言えます。但し、ライトリグの釣りや流行のベイトフィネス(この言葉も和製英語)の釣りをされる方は高ギア比だけで良いと思います。クランクベイトやスピナーベイト等の釣りをされる方は冬場は低ギア比のリールのほうが釣果が上がります。
 
 仮にABUのリールで比較してみましょう。リーリングのときにハンドルを1回/秒まわすとします。高ギア比で74cm/秒,低ギア比で55cm/秒ルアーが移動します。冬場でバスの動きが遅いため高ギア比のリールではバイトまで持ち込めない可能性が高いです。
 では高ギア比で低ギア比のリーリング速度まで落とそうとすると、0.75回/秒までハンドルを回す量を少なくしないといけません。でも寒いこの時期どうしても速く巻いてしまいますし、いつもの調子に戻ってルアーの移動距離が大きくなってしまいます。さらに(ほとんどの方は右利きなので)レフトハンドルの方はゆっくりしたリズムで滑らかにリーリングすることはかなり難しいものがあると思います。
 
 冬はバイトすらなく1日が終わるような釣りが続くと思います。しかしルアーの移動速度が原因のひとつかもしれません。
 

 
 


人気ブログランキング

にほんブログ村

水の特性

バスフィッシングの参考になればと思い書いています。
※全て純水として
①密度について
 水は何度のときに一番重い(密度が高い)でしょう?
②溶存酸素量について
 同じ気圧1atmの時に飽和溶存酸素量が一番大きい温度は何度でしょう?
③溶存酸素量が多い水と少ない水ではどちらが透視度が高いでしょう?
①についてご存知の方は多いと思いますが、②,③については意外と知られていないと思います。

答えは
①約4℃(3.8℃~4.2℃)
②0℃
③溶存酸素量が少ないほど透視度は高い。
です。
変温動物である魚類にとっては好都合の特性ではないでしょうか?
冬の寒い時期はあまり動かなくても呼吸ができ、エネルギーを消費する必要が少なく、夏の暑い時期は動かないと呼吸できないけど、エネルギーの効率が上がる(水温が上がっているから)と言えそうです。

 この水の特性,太陽,月の関係,繁殖行動とを掛け合わせてシーズナルパターンを考えていけば、バスにもう一歩近づくと思います。
 

人気ブログランキング

にほんブログ村