一般的に右利きが多いので右利きの方の練習方法を書かせて頂きます。バックハンドキャストを練習するのであれば、まず左でサイドキャストの練習をしてください。もちろんブレーキはできる限り強めに設定しておいてください。練習は障害物や近くに人などがいない場所が良いです。距離は気にせずまっすぐ投げる事を意識してください。20投くらいしたら左の手首の使い方がなんとなくわかります。そしてバックラッシュしなくなってきたら、右手でスプールを押さえて、左手もリールを持って両手バックハンドキャストをやってみて下さい。まだ方向性・飛距離共に満足いかないかもしれませんが、以前よりまっすぐ飛びますし距離も伸びます。その後ブレーキを調整していけば、距離が伸びていきます。
右手だけでバックハンドをやろうとするとなかなか上手くキャストできません。それはテニスのバックハンドと似ていると思います。テニスをやったことがある人だったら分かると思いますが、初心者が片手でバックハンドをやるとラケットの軌道が安定しないためボールをラケットの中心で打ち返すことができない、力が入らないという現象が多々起こります。その結果上級者からダブルハンドでスイングするようにアドバイスを受けることが多いかと思います。これはキャストにも言えることで、バックハンドキャストを片手でやろうとするとロッドの軌道が安定しないためどうしても方向性・飛距離に欠けてしまいます。またキャストの途中で左手でリールを押し出すこともライトハンドルだったら簡単ですが、レフトハンドルだとハンドルが邪魔でできないことが多いと思います。なので始めから左手もリールを持ってキャストすれば楽にキャストできるのです。
またどうして始めに左でサイドキャストするかと言うと、左の動きを体に覚えさせるためです。極端にいうと左のサイドキャストのフォローとして右手を使うくらいの気持ちのほうが良いかもしれません。
もちろん左のサイドキャストが上手くなれば右のバックハンドキャストは練習する必要がないと思います。
以前このブログでも書きましたが、某プロと村田基氏のキャスティングのDVDを観ました。某プロは左キャストで右ハンドルを使用しているため、僕と同じタックルなのですが右利きでいうと右キャストで左ハンドルとなります。このため参考になるのではと思い購入したのですが、ルアーの宣伝ばかりでたいして参考になりませんでした。巷では賛否両論ありますが、キャスティングに関しては村田基氏のDVDをお勧めします。あのヒロ内藤さんも村田氏のキャスティングは絶賛です。但し右利きの人には右ハンドルを推奨していますが、どうしたら飛距離がでるか?正確なキャストができるか?は詳しく解説しています。でも左ハンドルでどうすればよいかということはその解説から読み取ることもできると思います。
にほんブログ村
ベイトフィネスリールに欲しい機能 フィリッピングクラッチ
最近、ベイトフィネスのことばかり書いていますが、巷言われているベイトフィネス用のリールとはどんなリールか調べてみました。
1.超軽量スプールである。
2.スーパーハイギアモデルである。(ラインの巻き取り径が小さくなるから、手返しがはやくなるから)
というようなスペックが該当するようです。
1,2はスプール径が大きいものと交換することにより対応できそうですね。もうベイトフィネスだけをやりきるという方はベイトフィネスと謳われているタイプのリールを購入すれば良いと思います。
しかしながら、そんなスペックよりずっと必要な機能があると思います。それはフィリッピングクラッチです。バスフィッシングを25年以上されている方はご存知だと思います。
先日紹介したDaiwa PT33Pにもその機能がありました。メカニカルブレーキの上にある灰色のスイッチでキャスティングとフィリッピングのクラッチを切り替えることができました。
フィリッピングクラッチとは、クラッチを押して親指を離すと自動的にクラッチが元に戻る機能です。ではどうしてこの機能がベイトフィネスに必要なのでしょう。
ベイトフィネスとはノーシンカー(ウエイトレスソフトベイト)やスモラバ等を使用することが多いと思います。しかも杭や橋脚等の縦カバーや岩盤などの縦ストラクチャーにタイトに攻めないと活性が低いバスのバイトを誘えません。しかし、普通にキャストしてすぐにクラッチを戻すとルアーはカーブフォールしてしまいバーチカルなフォールになりません。ロッドティップを下げることでバーチカルなフォーリングは可能ですが、例えば7ftのロッドで10mキャストして45°の状態から0°までフォールにあわせてロッドを下げて行くと仮定しましょう。バーチカルにフォールできたとしても、約1.5mの水深までです。その後はカーブフォールになります。これは30mのキャストでも約1.5mくらいしかバーチカルにフォールできません。それ以上の水深までバーチカルにフォールさせるには手でラインを送り出してあげなければいけないということになります。ということはフォール中にクラッチを切ったままということになります。これではフォールの最中にバイトがあるとハンドルを回してクラッチを戻し糸ふけを取ってフッキングをすることになります。しかし、フィリッピングクラッチだと糸を送り出す際にはクラッチを押し続けなければいけませんが、フォーリング中にバイトがあれば親指を離すとクラッチが入りすぐにハンドルを回して糸ふけを取ってフッキングできます。
わずかな時間の差ですが、フッキングを早くしたいときには有効ですし、クラッチを切ったままでバイトがあると慌ててしまい、フッキングミスが増えてしまいます。
2014年12月現在フィリッピングクラッチがあるリールは皆無ですが、ベイトフィネスを勧めるのであれば是非その機能を付けて頂きたいと思います。
にほんブログ村
ベイトフィネス:軽量ルアーのキャスティング(マグネットブレーキ限定)
昨日に引き続きベイトフィネスのお話です。僕は今から20年以上前、ダイワのプロキャスタートーナメントPT33Pを使用してチューブに1/16ozのシンカーをセットして20m程度であればキャストしていました。当時使用していたラインは8lbまたは10lbのナイロン(その当時PEはありましたが使い物にならなかったですし、フロロも無かった記憶があります。)
これが実機です。すでにクラッチがいかれてて使い物にならないのですが、一番バスを釣ったリールなので捨てられないのです(笑)。
軽量ルアーを投げるコツは以下のとおりです。
1.ロッドはライトパワーのレギュラー~スローテーパー
2.ロッドは短いほうが良い(当時は5.6ftを使用)
3.ラインは巻きすぎない。(当時は半分でも多いくらいでした。)
4.メカニカルブレーキはゆるゆるにしておく(度々釣っている最中にキャップを落としていました。)
5.マグネットブレーキはMAX
6.重いルアーより少し遅めに親指を離す
7.キャスト時のラインは長めにしたほうがよく飛ぶ
8.ルアー回収時はラインを指で持ってテンションをかけながら巻き取る。
1,2は当時僕は5.6ftレギュラーテーパーと6.6ftエクストラファーストテーパーのロッドしか持っていなかったのですが、断然5.6ftのほうが投げやすくバックラッシュもほとんど無かったです。これはフライロッドやトラウトロッドのように軽量なフライやルアーが投げられるものを想像すれば分かりやすいですが、軽量ルアーはロッドのしなりを利用しないと飛ばないです。そして長さも短いほうがブレが少ないです。
3.は以前紹介したバックラッシュしない方法と同じ理由ですが、軽量だとスプールからラインを引き出す力が小さいためバックラッシュしやすいです。
今のベイトリールは回転が良いので4のメカニカルブレーキはいつもより少しきつめで良いかもしれません。
5.は慣れるまでブレーキはmaxにしてください。飛ばないときはメカニカルブレーキから調整してください。
6.は日頃使っているロッドによっても違いが出ます。僕の比較は6.6ft ex-fast MLと5.6ft レギュラー Lです。
6.6ftより少し遅めに親指を離さないと変な方向に飛んでいきます。
7もフライロッドのイメージです。軽いものをキャストするフライフィッシングはラインを長く出してキャストをはじめます。
8.は次のキャスト時に巻きが緩いとバックラッシュしやすくなるため、できる限りやっておいたほうが良いです。
いきなり軽いルアーや細いルアーは止めたほうが良いです。バックラッシュばかりで釣りにならない可能性があります。少し重めのルアー,ラインも少し太めから始めてみてください。
にほんブログ村
ベイトフィネスとは?
以前書きましたが、ベイトフィネスとは和製英語です(笑)。フィネスは巧妙な処理・技巧・策略という意味があるそうです。ベイトは餌やルアーのことです。直訳すると餌の巧妙な処理と言ったところでしょうか(笑)。
フィネスフィッシングという言葉が日本で使われるようになったのは、チームダイワのバスプロであったヒド・ギブドン氏が来日してからだと覚えています。当時彼はライトリグをスピニングリールで釣っていました。僕の記憶が正しければ、ベイトリールも使用しており、その際日本のアングラーが「ベイトリールはフィネスではないのでは?」という感じの質問をしましたが、彼は「フィネスフィッシングとは使用するリールやルアーの重さでは無い。」というような回答をしました。
あまり変な用語を使いたくないのでちょっと調べてみました。
1. ライン・ロッド・リールとルアー(チューブ・ワーム・グラブや小さなサイズのその他ソフトベイト)のライトタックルを使用することが特徴的なテクニックである。よくクリアウォーターや整備された水域で使われる。
2.ルアーを意図的にスローにリトリーブしたり、様々なロッドポッピングをしたりして、やる気の無いバスのバイトを誘うテクニック。
5つの用語集を調べましたが、1の説明が圧倒的に多いです。でも本来の”フィネス”=技巧という意味では2の説明がしっくりきます。なのでヒドギブドン氏がおっしゃっていたフィネスフィッシングとは2ではないかと推測します。
和製英語「ベイトフィネス」という言葉はフィネスは1のことを意味し、ベイトは軽量ルアーを投げることができるベイトリールを意味します。
では軽量ルアーって従来のベイトリールでキャストできなかったというとそうではないです。ダイワは10年以上前からリベルトピクシーを発売していましたし、通常のベイトリールでもブレーキの調整で20mくらいまではキャスト可能でした。リールメーカーが売りたいが為の謳い文句ではないかと思います。
今から20年以上前、チューブワームに1/16ozのグライダーシンカーをセットし8lb~10lbのラインで20mくらいは投げていましたので、ラインがもっと細くなればもっと飛ぶと思います。但し、今のベイトリールでは起こりずらいかもしれませんが、バックラッシュすると本体とスプールの間にラインが挟まって苦労しました。
にほんブログ村
ミノーでのバスフィッシング
昨日に続きミノーでのバスフィッシングのお話です。ジャーキングをやっているとバスがミノーを追っかけてくる姿が見えるときがあります。特にログのARA,ARBなどは僕の腕もあるのですが30cm~50cmくらいしか潜らないので透明度の高いエリアではバイトの瞬間まで見えることがあります。これがミノーのジャーキングの醍醐味のひとつですが、逆にフッキングミスや追っかけてるのを止めるバスを見ると悔しさ倍増です。(これはトップウォーターにも言えることだと思います。)
ではどうしてバスはミノーを追っかけるのを止めるのでしょう?。これはバスに聞いてみないと答えはないというのが正解なのですが、僕はこういう風に解釈しています。
①バスに食い気があるときはルアーだと見切られてしまった。
②あまりに速く動いたので食べたくても食べられなかった。
③バスが威嚇行動で追っかけているときはその縄張りからルアーが出て行ったので追いかけるのを止めた。
これらに対する解決策は
①はジャークの段数を多くする。キルのタイミングを変える。
②,③は移動距離を少なくする。+ジャークの段数を多くする。
ということです。サスペンドミノーで止めてバイトを誘うことはどんなにリアルなミノーでも①が起こる可能性があるためにあまり好きではありません。(もちろん魚の行動が制限される冬,産卵を意識した春は使いますが・・・。)そしてバスが追っかけない理由は自分のロッドワークやキルのタイミングに原因があるということです。
先日あるジャーキング・ミノーでのバスフィッシングの動画を観ました。季節は秋、水温は12~14℃くらいという状況で少し潜るタイプのミノーを使用されていました。その方がおっしゃるには、「水温が下がるとバスの目が悪くなってルアーを見失いバスが追っかけるのをやめるから、サスペンドミノーを使ってポーズをとる。」とのこと。僕もバスでは無いので水温が下がると目が悪くなるかどうかは知りませんが、その方のジャーキングはリーリング主体の時々ジャークでした。巻いているときは1秒間に1.5~2回転(1m/s~1.3m/s)の速さでした。ジャーキングのときは1ジャーク0.5回転~1回転(0.3m/回~0.6m/回)。そして水温が高くなってからバスをキャッチしていました。そのミノーの宣伝も重要でしょうし確かに釣れるミノーのひとつですが、もっと説得力が欲しいところです。
にほんブログ村
ジャーキングとトゥイッチング
雑誌なんかでよく書かれていますが、直訳するとジャーキングはガクガク動く,トゥイッチングはぴくぴく動くことだそうです。僕の中ではジャーキングはきびきび泳ぐ魚を演出することで、トゥイッチングはふらふら泳ぐ魚を演出することです。
言い換えるとジャーキングはバスにとっては邪魔者もしくは活きのいい餌で、トゥイッチングはバスにとっては食べやすい元気の無い魚というイメージです。
従ってジャーキングとトゥイッチングでは当然ロッドワークが違いますし、キルの時間も変わります。最近の日本のルアーはサスペンドが主流なのでキル=そのままですが、ラトリンログやラパラフローティングではキル=浮く+キックバックという動作が入ります。(僕はまだまだ修行が足りないので自分が思ったとおりのロッドワークができていないため狙い通りのキックバックやジャーキングができていませんが。)
特にラパラフローティングはキルしたときのバイトが圧倒的に多いです。キルしてふらふらと浮いている最中にバスの姿が見えてためらいなくバイトします。そのときバスは前方以外のあらゆる角度からバイトします。
しかしサスペンドタイプはバスが追っかけてきて後方からバイトすることが圧倒的に多いと思います。そしてルアーをバスに見切られることも圧倒的に多いです。経験上サスペンドが良い時期・タイミングがありますが、フローティングのほうがバイトを誘発させやすいです。
僕はジャーキングよりトゥイッチングのほうが移動距離を少なくするように心がけています。キルは浮かぶまで時間を取ることもあります。死にかけている魚を見たことがある人は分かると思いますが、そういう魚は水面を浮いたり沈んだりしながら、最後は腹を上にして漂うものです。特に朝夕のフィーディングタイム・秋はバスが空腹であることを考慮するとトゥイッチングから試してみると良いかもしれません。但し小魚を追っかけてボイルが起こっているときなどはジャーキングのほうが効果的な場合もあります。
どんな季節でも時間でもミノーのジャーキングとトゥイッチングは釣れますが、唯一苦手なのでは強風のときです。これは1990年代にミノーを得意としていたジョージコクランさんもおっしゃっていましたが、風が強いと理想的な動きが出しずらくなります。そういうときにはスピナーベイトにルアーチェンジをお勧めします。
珍品?!スピナーベイト ヴァイングロウブラザーズ アンダースピンパーフェクト
リールのギア比と季節
僕が最もバスフィッシングにのめりこんでいた時代(2004年くらいまで)はベイトリールのギア比は6.3でも高いほうだったと記憶しています。今では8.1なんてギア比のものまであるんですね、リールの進歩ってすごいです。
ギア比が大きいということはスプール径が同じであればハンドル1回転当たりの巻き取り長さも多いということになります。現在日本で販売されている3大リールメーカーで比較してみると
(メーカー,機種,ギア比,巻き取り長さの順)
高ギア比製品
シマノ アンタレスDC7LV 7.0 79cm
ABU REVO LTZ AE-74Racing Limited7 7.1 74cm
ダイワ スティーズ リミテッド SV 8.1 86cm
低ギア比製品
シマノ カルカッタコンクエスト 5.0 58cm
ABU REVO ELITE IB 5 5.4 55cm
ダイワ T.D.ジリオン LTD Jドリーム5.3R-JD 5.3 60cm
各社の巻き取り長さの比(高ギア比/低ギア比)は1.35~1.43くらいです。
※上の各社の巻き取り量のスペックはスプールにラインを最大巻いた量で計算されているようです。
このスペックからすると、高ギア比のリールは春~秋にかけて・低ギア比のリールは秋~春にかけて向いていると言えます。但し、ライトリグの釣りや流行のベイトフィネス(この言葉も和製英語)の釣りをされる方は高ギア比だけで良いと思います。クランクベイトやスピナーベイト等の釣りをされる方は冬場は低ギア比のリールのほうが釣果が上がります。
仮にABUのリールで比較してみましょう。リーリングのときにハンドルを1回/秒まわすとします。高ギア比で74cm/秒,低ギア比で55cm/秒ルアーが移動します。冬場でバスの動きが遅いため高ギア比のリールではバイトまで持ち込めない可能性が高いです。
では高ギア比で低ギア比のリーリング速度まで落とそうとすると、0.75回/秒までハンドルを回す量を少なくしないといけません。でも寒いこの時期どうしても速く巻いてしまいますし、いつもの調子に戻ってルアーの移動距離が大きくなってしまいます。さらに(ほとんどの方は右利きなので)レフトハンドルの方はゆっくりしたリズムで滑らかにリーリングすることはかなり難しいものがあると思います。
冬はバイトすらなく1日が終わるような釣りが続くと思います。しかしルアーの移動速度が原因のひとつかもしれません。
ベイトフィッシュの生態 その1 ブルーギル
「ブルーギル」という魚はブラックバスと切っても切れない関係であると言える魚だと思います。僕は飼育したことが無いのでちょっと調べてみました。
アメリカでは水の状態を調べるためにブルーギルが飼育されているそうです。どうやらひれの動きで有毒物質の有無がわかるようです。
また産卵時にはバスと同じように産卵床を作るそうです。そこにメスのギルを迎え入れるらしいのですが、小さなオスはメスのふりをして産卵時に白子をかけるらしいです。なかなか面白い生態があります。産卵期は6~8月です。産卵後はオスが産卵床を守ることが知られています。
食性は雑食で、魚の卵を食べることは有名です。その他、水生昆虫・エビ・小魚などを食べ、食料が無いときには水草も食べるようです。
こういうことを調べていくと、先週までバスが釣れていたのに今週はギルばっかりになったとか、春にギルっぽいルアーでバスが釣れるとか、そういう経験との一致があるからちょっと楽しいです。
ちなみにバスがギルを食べると言いますが、バスはひれにとげがあり小骨の多い魚は好んで食べないそうです。なのでバスの近くで悠々と泳いでいるギルもいるのでしょうね。
子供が楽しめるバスフィッシングを考えて欲しい。
最近のタックルやルアーは高級なものが多すぎて、子供が楽しめるものが少なくなってしまいましたね。僕が子供の頃はもっと安い国産ルアーが多くあり、少年釣り雑誌もあり、子供でも使いやすい長さのロッドも多くありました。
上からコネリー,ピーナッツ,コネリーⅡ,右の丸いのはあっかんべぇー
やはり少子高齢化の波は釣りにも及んでいるのでしょう。子供が手軽に買えるルアーをほとんど見かけることがなくなりました。まぁバス業界自体に活気がないのかもしれませんが、子供が釣りをやらなくなると釣り業界自体も衰退していくことは明白です。是非釣り業界の方には子供がお小遣いで気軽に買えて、バスでもギルでもいいので色んな魚が釣れるルアーを販売して欲しいものです。