今日はすこしだけ、野池に行ってきました。
足元にウィードが生えていて魚が掛かったらどう寄せればいいか悩むような状況ですが、ハニーB,ピーナッツⅡを投げまくりましたが、ルアーに寄って来るのはギルばかりでした。ちょっと期待できそうになかったので別の池に移動しました。
久々に来たS池です。ここでもハニーB,ピーナッツⅡ,オリザラを投げまくりましたが、やはり寄ってくるのはギルばかりでした。
もう少し夏の引き出しが必要かもしれません。
もっとバスフィッシングを楽しむ
今日は久々のM市H湖にフロートボートを浮かばせました。
到着時は、小雨が降っており、先日の水船の事もありおかっぱりでやりましたが、ほとんど反応なかったです。
1時間くらい経ったら雨が上がったので、フロートボートで2時間半くらいやりました。
初めはバグリーのハニーBでやっていましたが、反応なくトップウォータープラグに変えようかと思ったのですが、あいにく船に積んでいなかったので、いつものラトリンログのトゥイッチングで浮きゴミの端を狙って行きました。
すると着水後の1トゥイッチでバイトしました。なかなかの引きで、フロートボートが魚に引っ張られました(どんな小さな魚でもボートは動いてしまいます。)。しかし難なく手元に寄せて、ランディングネットに収まりました。
フロートボートは、ランディングするときに浮力体が邪魔になるので、ランディングネットは必須アイテムです。
素手でつかむとフックで怪我しそうだったので、BPSのフィッシュグリップ使ってみました。
サイズは39cmとまずまずでした。
その後、シャッドラップ4cmで数匹バイトがありましたが、フッキングが甘く逃げられました。
まだまだ修行が足りないようです。
久々にM市Mダムに行ってきました。今日は1日時間があったので、10年ぶりくらいに、ボートでやることにしました(去年はルアー回収のために使用したのみ)。ファーストストライクの浮力体を延長バーに取り付けて、エレキ30lbバッテリーと積んでと準備をして出航しました。
が、しかし出航後3分くらいで浸水がっ!!。『やばいっ!!』と思った瞬間船が沈みそうになり、飛び降りました。
運よくライフジャケットが膨張し溺れることはなかったです(自動膨張)。そして船も沈まずに浮いていました。でも水が入っていたのでボートを押しつつ岸まで約100m泳いで戻りました。その後船の水を捨てて損傷が無いことを確認すると全く問題なし。おそらくエレキを高速にし過ぎて船尾が下がり浸水したことが原因だと思われます。
ロッドは2本積んでいましたが、これまた運よくアンカーのロープに絡んでいて落ちなかったです。残りのタックルボックス等は沈んだ現場付近に浮いているのが分かりました。
ファーストストライクの浮力体をノーマル取り付けに変更して、バッテリーもエレキも動作するのを確認して、膨張しきったライフジャケットを浮き輪のように腰につけ、浮かんでいるタックル等を回収しに向かいました。
これまた運の良いことに、タックルバッグが浮かんでいてその中に入れていたプライヤー,フィッシュグリップ等全て回収できました。回収できなかったのは、脱水防止のためのスポーツドリンク1Lと落ちた瞬間これを履いていたら泳げないと思い水中で脱いだ長靴くらいでした。
スマホ、財布とウォークマンはボディバッグの中に入れて背負っていたので無事でしたが、ウォークマンは防水未対応のため完全水没してしましました。スマホは完全防水タイプだったので大丈夫だろうと思っていたのですが、僕が気づかないうちにバッテリーが膨張していてその力で液晶と本体がはがれ隙間ができてしまったようで電源は入ったままですが、タッチ操作不能となってしましました。後でドコモショップに持って行ったのですが、保険を使って新機種に変更です。おかげでここ数日の画像が無くなってしまいました。
気分は最悪、体はびしょ濡れ、水分不足ではあったのですが、気を取り直して釣りを続けましたが、結局ナマズ70cmクラス1匹(スマホ水没のため画像無)で納竿しました。
頑張れ、野池の小さなリリィーそのまま咲いて散ってくれ。または渡り鳥に食われてください。
リリィーはユリのこと。
今日は久しぶりにS町のMダムに行ってきました。
いつものシャローエリアに行くと増水の影響で枯草やゴミがたくさん浮いていました。
カラーセレクターからブルーカラーをセレクトしてログでジャーキングしましたが、ゴミがすぐに絡まってしまい、全く釣りになりません。その他色々試しましたが全てだめでした。そこで、禁じ手にしているソフトベイトに切り替えました。日本三大売れないルアーの一つ、チューブワーム(シジグヘッド)です。
足元から1~2mゴミが浮いていたので3mくらいのところでピックアップのため、急いで巻き上げているとほぼ水面辺りで30cmクラスが飛びついてきましたっ!が、ピックアップ直前の為バイトに至りませんでした。但し、ここで今日のバスはサブサフェイスを意識していることがわかりました。
これ以降はチューブを水面スレスレで引き続けました。するとこれもほぼ足元でバイトしました。
25cmもない小さいサイズですが、狙い通りの魚はうれしいものです。
続けてやっていると、ルアーをチェイスする魚の波がっ!!慌てず魚が乗ったところで合わせました。
まぁまぁのサイズです。見えづらいですが、目と口の間にチューブが写っています。
念のため計測すると、
39cmくらいでした。腹がパンパンだったのでスポーン絡みかもしれません。このクラスだったら年1~2回でしょうか。今日は半月だったのでやる気を出したのかなぁーと勝手に思っています。
今日みたいな状況ではグラビンバズが最も良いメソッドだったなぁと思いながら納竿しました。
昨日今日と天気が良かったので、今日ちょこっと行ってきました。
いつものK池に行こうとしたら途中の道が通行止めになっていたので断念して、別の野池にしました。
前回訪れた時より濁りがきつかったですが、サブサフェイスに30cmクラスのバスが浮いていたのでトップウォーターで攻めました。久々にオリザラを使いましたが、日々ジャーキングをしていたおかげで今までよりもずっとキレのあるドッグウォークができました。
まぁ釣果は0ですが、納得した釣行になりました。
先日注文したシャッドラップが届きました。
上はついでに購入したPOP-Rです。同色同サイズを持っていますが、これはチューニング練習のために購入しました。
その他、近くのお店で、
投げ竿と片軸リール(もちろん中古¥210)を購入してきました。これもバスフィッシング用です。
何に使うかというとルアー回収です。
元々ルアー回収機は持っていたのですが、シャッドラップを失ったときに、もう少し沖から角度を付けて回収機を送りこんだらルアーが回収できそうだったので、3.6mの投げ竿を購入しました。そして糸を回収しやすいように片軸のリールを取り付けました。これで¥1500程の支出ですが、¥1500程するシャッドラップを1回回収すれば元は取れる?思っています。