台風の思い出。

 今日、僕が住んでいるところでは台風16号がかすめていきました。
朝から雨が降り、午前中は 東風、昼は吹き返しで西風になり雨が止みました。
僕より先輩や同世代の方はご存知かもしれませんが、台風の次の日はまず釣れません。
それは台風一過の高気圧で晴天に見舞われるからです。でも台風の目の中はめちゃくちゃ釣れます。あと中途半端な台風の前後も釣れます。これは僕の経験則ですが、うなづいて頂ける方も多いと思います。
 今から22年前、台風19号という大型台風が僕の地元に直撃しました。台風慣れした九州とはいえ最大瞬間風速55m/sくらいあったので今回の台風と同等かそれ以上だったと思います。その後この台風は瀬戸内海のを通って、厳島神社を襲いました。この台風の最中僕は北九州のTダムに行きました(笑)。さすがに不惑を過ぎたこの齢では絶対行きませんが、当時22才大学留年中でしたので怖いもの知らずでした(笑)。
 結果は、バスはディープにいました。いつもの橋脚の2番目8~10mにタイトについていました。立て続けに3本40upを上げました。
 その前の小さな台風ではシャローで爆釣しましたが、大きい台風ではバスも危険を察知したのかもしれません。
 その後は帰りが大変でした。台風の目の中は本当に静寂の世界でしたが、吹き返しが始まると日頃飛ばないものが飛んできます。ビニールシート,瓦,看板,傘その他もろもろです。車のフロントガラスの目の前に瓦が見えた時は走馬燈が見えました。
 皆さんもやりたい気持ちは分かりますが、台風の日は絶対釣りをしないで下さい。今日僕は本気で釣りに行こうと思いましたが、あの日の恐怖からやっぱり止めました。
 ちなみに、その後数日はいくら新しい倒木でも釣れません。たぶんバスもびびってしばらくディープにいると思いうます。しかし数日すると新しい倒木で釣れるのはここだけの秘密です。 

THE ANSWER -Game 1:バスの生態学- [DVD]
ヒロ内藤
内外出版社
2008-08-12


THE ANSWER Game5 [DVD]
ヒロ内藤
ビデオメーカー
2013-03-22




本日の釣果9

 今日はI市のM池とAダムに行ってきました。
初めはM池でやっていたのですが、前回より水嵩が1mほど上がり、インレットも30~50cmほどになっていました。
色々な場所でARBとハスキージャークをメインに攻めていきましたが、反応が薄くAダムに移動。
 Aダムはよくわからないので、いつもの祠の岬回りでハスキージャークでトゥイッチングしていると、ウィードばかり絡んでしました。
 またウィードかなぁと思っていたらラインが横走りしたので、スィープに合わせると・・・・いつものサイズが近づいてきました。
 IMG_20160919_135425
さらに同じところで続けていると
 IMG_20160919_135602
少しだけサイズアップしました。
風が強くなり魚っ気も無くなったので移動しました。
今までAダムは先ほどのところくらいしかやっていなかったので、少々歩きながらよさげな場所を探しました。
とある入り江でキャスト出来そうな場所を見つけ、ハスキージャークをキャストすると1投目でバイトシーンが見えました。たいしたサイズではありませんが、ちょっと興奮しました(笑)。
IMG_20160919_145006
このちびちゃんの後ろに10匹以上いたので、ここでしばらくちびいじめすることにしました。
連続で釣れたので連続で貼ります。
4匹目
IMG_20160919_145217
5匹目
IMG_20160919_145443
6匹目

IMG_20160919_145905
7匹目

IMG_20160919_150021
8匹目
IMG_20160919_150534
9匹目
IMG_20160919_150736
全ての魚でバイトシーンが見えたのでサイズはともかく楽しかったです。



















本日の釣果1

昨日の48cmを追って今日もK池に行ってきました。
昨日と同様ハスキージャーク5cmをメインでやってきました。
結果は・・・・・
IMG_20160917_172157
いつものちびでした。しかし、別の入り江で40cmオーバーが数匹フィーディングしていたので、今後時合を計って
釣りに行こうと思います。

http://amzn.to/2cjKC0r

本日の釣果3

 今日は10時くらいから1時間 S池,11時すぎから1時間半K池に行ってきました。
S池で40オーバーくらいのスクールを発見しミノーのトゥイッチングで誘いましたがバイトに至らず、その後スクールも移動してしまったためK池に移動しました。
 K池でまずはディープに隣接した岬を攻めているとゴミが引っ掛かったかな?という感触があったと思ったらブルブルした魚の引きが・・・・・
IMG_20160916_114018
 ルアーはラパラ ハスキージャーク 5cmです。先日に引き続きスモールサイズバスですが、久々のK池のバスだったのでうれしい1匹となりました。
 アングラーは釣れることが一番の薬です。何故かわかりませんが、今日はシャローだとひらめきシャローに移動しました。
 水深0.3~1mくらいのシャローです。前回より水嵩が増していたのですが、それでも20m沖くらいまで底が見えてました。慎重に近づくと錦鯉が二匹泳いでいるのがすぐ確認できました。バスは20cm以下がスクールを形成していて、ブルーギルも多く魚っ気たっぷりです。

 辺りを見ていると底が見えるか見えないかの境目から急に子バスが飛び跳ねてシャローに泳いできたのが見えたのですが、それを後ろから40cmオーバーのバスが3~4匹追ってきました。結局捕食出来なかったのですが、そのまま3匹がシャローをうろつき始めました。
 僕の経験上こういう時は兎に角ルアーをキャストしないと釣れません。先ほどのハスキージャークを沖に投げトゥイッチングしながらバスに近づけていくとチェイスはしますがバイトしてくれません。そこで敢えて岸に平行にキャストしてバスの鼻っ面に当たるくらいのところをトレースしながらトゥイッチングしましたが、やはりバイトしてくれません。もう一投岸に平行にキャストしてトゥイッチングしていたら、50cmくらいの大きな石の上っ面で根掛かってしまいました。ルアーも見えていました。今すぐに根掛かりを外すために岸に近づくと魚が逃げて行くのは必定と思い、シェイキングの要領で根掛かりを外そうとしていたら、先ほどの40オーバーが一匹ルアーに近づいて来ました!。そのままシェイキングをしたりしなかったりして誘ってみたら、突然バイトしてくれました。
 先日からラパラ用にナイロン10lbを使っている為、かなり慎重にやり取りをして、バスが岸に向かってきたタイミングを見計らい、竿を寝かしてそのままランディングしました。久しぶりにサイト的な全てのやり取りが見え興奮した一匹でした。
IMG_20160916_115609

サイズは48cmありました。他の魚もほぼ同じサイズだったので、もしかしたら50upもいたかもしれません。
その後も2匹くらいうろうろしていたので引き続きハスキージャークを投げ続けましたが、結局釣れたのは

いつものチビでタイムアップとなりました。


本日の釣果 6

分かっちゃいるんですが、数が釣れると思わず同じ場所に行ってしまいます。

今日もI市M池に行ってきました。結果は昨日と同じようなサイズでした。
IMG_20160913_111805

IMG_20160913_112834

IMG_20160913_113129

IMG_20160913_113837
 1匹目を釣った後、オリジナルフローティングを木に引っ掛けてしまいロストしてしまいました。
30分ほど木を揺すったり、投げ竿でつついたりしましたがダメでした。
 気を取り直し2匹目以降は同サイズのハスキージャークでの釣果です。
4匹ほど釣れたのですがそのうち2匹ほど『昨日釣った魚と同じ?』という疑問が生じたので、場所を移動しました。
IMG_20160913_125110
初めての野池です。水面を見ていると5cmくらいのバスのスクールを発見したので、30分程やることにしました。
1投目でバイトがあり・・・・でも手ごたえがさっきと変わらず・・・・。
IMG_20160913_125800

 ハスキージャーク5cmとさほどサイズが変わらないさっきのスクールの一員らしきバスでした。
 ここでルアーをシャッドラップ4cmにチェンジして石にノックさせてヒラを打たせていると今日一番のバイトがありました。
IMG_20160913_131451
30cmクラスのバスでした。久々のビッグ?サイズだったので結構楽しめました。

本日の釣果 11 ちびばかり・・・・

 前回に引き続きI市M池で子バスをいじめてきました。
前回はシャッドラップでしたが、シャローすぎてゴミばかり拾うのでオリジナルフローティング5cmでトゥイッチングがメインです。ちびばかりなので恥ずかしいのですが、このブログは釣った魚は全てアップしているので、今回も全てアップします。ちなみにどれだけ大きくても画像が残っていないとカウントしないというルールです。
 M池に行く前に名無しの池で30分ほどノーシンカーで楽しみました。
IMG_20160912_123453
30cmくらいでしたが、今日の最大サイズでした(笑)

あとは連続で貼り付けます。
M池1匹目
IMG_20160912_134310
2匹目
IMG_20160912_134709

3匹目
IMG_20160912_135035

4匹目
IMG_20160912_135419

5匹目
IMG_20160912_135612

6匹目
IMG_20160912_135942

7匹目
IMG_20160912_141458

8匹目
IMG_20160912_145907

9匹目
IMG_20160912_151334

10匹目
IMG_20160912_160515
本当に小さすぎて恥ずかしいのですが、おかっぱりで釣ろうとするとこのサイズが精一杯でした。
その他何度もフッキングミスをしましたが、全て10~25cmサイズでした。
こんな小さなサイズでもフッキングできたのは、ロッドのおかげかなぁと勝手に思っています。
IMG_20160912_161532

今日使用したロッドはアングラーズリパブリックのエッジ EVS-601 グラスロッドです。もう12,3年前に格安で友人から売ってもらいました。最近日本のロッドに興味が無いので不確かですが、6フィートのグラスしかもスピニングロッドなんて皆無じゃないでしょうか。シャッド,ミノー系の魚の乗りの良さは秀逸です。
2016/9/24 訂正12匹⇒11匹

本日の釣果4

 今日はサイズを気にせず、子バスをいじめてきました。I市のM池です。
 今日はどうしても1匹釣りたくて元々別の釣りをしたくて購入していたラパラ シャッドラップ ディープランナー4cmを使用してしまいました。
 すると、前回最少サイズとほぼ同じサイズが・・・・。
IMG_20160910_120002
リアフックをがっつり噛んでいました。
さらに
IMG_20160910_120336
少しサイズアップです20cmクラス。
さらに
IMG_20160910_125506
こちらも20cmクラス、活きが良いのでグリップでつかみました。
さらに
IMG_20160910_131508
こちらも20cmクラスでした。
 まぁ彼らが追いかけているのはルアーのサイズ以下のベイトなのでマッチザベイトと言ったところでしょうか。
 このサイズのバスばかり釣れると15年くらい前の河口湖放流バスを思い出しました。
あの頃は4”カットテイルをウィードの中にフォーリングさせると入れ喰いでしたが、同じ場所でも日の出から1時間くらいはネイティブバスがミノーにバイトしていたので、埼玉から夜中に車を飛ばして良く通っていたなぁー。なんて思いながらファイトを楽しんだ1日になりました。








本日の釣果0

今日も性懲りもなくS池とK池に行ってきました。結果は散々でノーバイトのノーフィッシュでした。
 しかし収穫は少しだけありました。50cmオバーがシャローでウロウロしていました。日ごろはあまり見かけない光景だったので大物も秋パターンになってきたようです。
 まぁ僕のトゥイッチングには見向きもしてくれませんでしたが・・・・。

本日の釣果1

今日はS池に行ってきました。初めはいつもの堰堤と取水塔付近でやっていましたが、反応が無く、シャローに移動しました。ベジテーション回りでフィーディングが起こっていたのでログを選択して際をトゥイッチングしてキルで仕掛けた瞬間にバイトがありました。会心のバイトだったのですが、ファイトはたいしたことなく・・・・。
IMG_20160908_134359
20cmオーバーの可愛いバス君でした。このサイズはまだ捕食パターンが少ないのでわかりませんが、少しづつ秋になってきたかなぁーという一匹でした。

本日の釣果1 ナマズ1

 今日はS池と用水路のような川と名無しの野池に行ってきました。もう秋だろうと勝手に判断して
IMG_20160907_113252
シャッドラップの4cmです。小さいサイズなのは自信の無さです・・・・orz。
 S池でログやPOP-R,ファットフリーシャッドあとは覚えていないくらい色々試しましたが無反応だったので、以前から気になっていた川に移動しました。
 川を歩いて確認していると、15cmくらいのバスのスクールが見えました。スクールの近くにカバーがあったので
カバーにルアーを当ててリアクションバイトを狙ってちびをいじめてやろうと思っていたら、そのカバーが動いてしまいました・・・。
IMG_20160907_122947
見事なナマズ君でした・・・。画像ではわかりづらいですが、結構口の奥でフッキングしていました。
こういうときはラパラのプライヤーで口を開いて、フックを外すしかありません。
 処置時間およそ1分でリリースできました。鯰人の方にはまずまずのサイズでした。


 バスフィッシングの外道と言えば、このナマズと雷魚ですがやはり元気にリリースしたいものです。そういうときの為に長いプライヤー(口を開いておくために必要)とルアーを外すプライヤーは必需品です。


  僕にはあのあごの強そうな魚の口の中に手を突っ込む自信はありません・・・。きっと『釣りキチ三平』「32巻手形沼の指切り魚の巻」の印象があるからだと思います。


 鯰様に凹んで場所移動しました。名無しの野池です。ここは足元に金魚藻が鬱蒼と茂っているので、ソフトプラスティックベイトでやるしかありません。久々のゲーリーヤマモトイモグラブをノーシンカーで藻の端をフォーリングしていると・・・・・。
IMG_20160907_131936
フォーリング中ということはまだ夏パターンかもしれません。