本日の釣果13 雨の中

 今日もBP池に行ってきました。今日は雨が激しく、水も濁り気味だったので、少し大きめのARA1200から始めました。
 すぐに反応があり、
DSC_2432
1匹目いつものサイズです。
HJ-6のクリアカラーで
DSC_2434
2匹目。ここの反応が無くなったので、インレットに移動しました。
すぐに反応があり、
DSC_2435
3匹目、サイズアップです。
続けて、まぁまぁのサイズがバイトしてくれました。
DSC_2437
4匹目こちらもARA1200です。35cm,680gでした。
インレット付近のほうが反応が良いようです。
続けて
DSC_2439
5匹目,HJ-6
DSC_2440
6匹目 HJ-6
クリアカラーの反応がいまいちなのでカラーチェンジして
DSC_2443
7匹目
DSC_2444
8匹目、これを釣り上げるときにこの魚の後ろに40upの姿が見えて、この魚かルアーを追いかけていました。ARB1200を持って行っていればと少し反省です。
DSC_2445
9匹目 HJ-6
DSC_2447
10匹目 HJ-6
このカラーも少し飽きられたようなのでカラーを代えて
DSC_2449
11匹目,HJ-6
DSC_2450
12匹目 HJ-6
バスのバイトから、フローティングタイプのほうが良いのではと思いF-7に代えて
DSC_2454
13匹目 30cmくらいでした。
この魚を釣った後、雨が激しくなりふと降りてきた道を見るとドロドロになっていて、今戻らないとやばい状態だったので、逃げるように帰りました。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果17 ハードベイトとの相性が良さそう

 今日もBP池に行ってきました。昨日と同様約2時間の釣行です。
パターンは昨日と同じでHJ-6メインです。
すぐに反応があり

DSC_2399
1匹目

DSC_2400
2匹目

DSC_2402
3匹目

DSC_2407
4匹目

DSC_2408
5匹目 サイズが伸びません

DSC_2411
6匹目
DSC_2412
7匹目

DSC_2413
8匹目

DSC_2416
9匹目 これは25cmくらいありました。

DSC_2417
10匹目 これは30cmくらいありました。

DSC_2418
11匹目サイズダウン

DSC_2420
12匹目

DSC_2422
13匹目

DSC_2424
14匹目
DSC_2426
15匹目

DSC_2428
16匹目

DSC_2429
17匹目
今日はこれで納竿しました。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果13 2時間ほどの釣果には満足

 今日はF市の新規野池(BP池)に行ってきました。
ここに野池があることは知っていたのですが、来てみると数名やっているので、いると確信しました。
DSC_2361
まずはBPSで購入したHJ-6をおろしてやってみることにしました。するとすぐに反応があり
DSC_2365
1匹目 タックルはdaiwa ファントムCWB561LR,ZEBCOデルタZD2です。
これだけがっつり食らいついてくれるのはうれしいです。
その後何度もフッキングミスをしましたが、ようやく

DSC_2368
2匹目、25cmくらいでしょうか

DSC_2371
3匹目、見た目30cmくらいありました。

DSC_2373
4匹目、帽子は飛ばされて池に落ちたので乾かしています。

DSC_2375
5匹目
DSC_2377
6匹目こちらも30cm足らずくらいでした。
DSC_2380
7匹目
DSC_2384
8匹目
DSC_2385
9匹目
DSC_2387
10匹目ここまで同じカラーのHJ-6で
少し魚が飽きてきたかと思い、ホットタイガーに変更して
DSC_2389
11匹目25cmクラス
DSC_2393
12匹目
DSC_2395
13匹目。
ここでいつものS池に移動しましたが、こちらはさっぱりでした。
暫くこの野池に通うつもりです。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果0 少しだけ

今日はS池に行ってきました。

DSC_2359
ルアーはエリート8です。1時間程やりましたが、結局ノーバイトでした。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果0 楽しい1日でした。

 今日は友人と10数年ぶりに釣行しました。よくよく考えるとこのブログを始めて4年ほどになりますが、ほとんど一人、まれに家族との釣行だったので、少しわくわくしてました。
 はじめはA湖でおかっぱりをやりましたが、まったく気配がないので、近くの池に行き、これまた気配がないので、南下していきました。
 確か空港近くの池にバスがいるという話を聞いたので、いくつか回ってきました。3つ目の池に行ったとき、某動画で観た景色にそっくりな場所を見つけました。僕は確認でしませんでしたが、友人が30cmクラスのバスを発見!!。俄然やる気がでてきました。そこで、いつものHJ-6をハスのエッジでジャークすると大きな口を開けたバスの姿が!!、難なくフッキングして、そのままランディングしました。メジャーで測ると45cmありました。がしかし・・・・測定後重量を量って、写真を撮ってその後リリースしようと思い少し離れたバッグを取ろうとした瞬間、バスが暴れてしまい堰堤の上からビタンビタンと転げ回って逃げてしまいました・・・・・orz。
 久々のチョンボです・・・。このブログのルールである画像が残っていない魚はノーカウントに従って、無かったことになりました。
 その後雲行きも怪しくなり、S市の野池を経由してK市のM池まで大移動しました。
M池では友人が、ウィードエッジで25cmサイズをカットテイルのノーシンカーで仕留めました。10数年ぶりのバスにうれしそうでした。このまま続けようとしたのですが、豪雨と雷で中断して雷が鳴っていない場所に大移動しました。
 5~6か所野池を回りましたが、なにせ初めての場所ばかりでバスがいるのかいないのかすらわかりませんでした。ただ、カエルとオタマジャクシが多い池は魚がいない傾向が強そうでした。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果0 あすの準備

 今日は、F市のS池,名無し池,F池に行きましたが、反応なしで終わりました。
久々にシリウスの60BWSLでやっていると、グリップのコルクが割れてしまいました。

DSC_2342
いつものように木工用ボンドで修繕しました。
 明日は久々に早起きして、10数年ぶりにバスフィッシングをする友人と岡山
に行く予定です。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果 2 新規野池開拓

 今日は新規野池開拓で2つの野池に行ってきました。
DSCN2254

 一つ目は、F市のT-1野池です。野池でバスがいるかどうかを確認するにはHJ-6が便利です。
何故なら大きい魚も小さな魚も釣れるからです。すぐに反応があって
DSCN2256
ちびですが、この池にはバスがいます。続いてK市のK池に
ここもHJ-6でやるとすぐに反応が返ってきました。
DSCN2258
これまたちびですが、このあたりの池はこのクラスがいればほぼ40upがいるので今後が楽しみです。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果11 ちびばかり・・・・

今日はST池にボートを浮かべてきました。
この時期の定番ミノーのワントゥイッチから始ましたが、なかなか反応がないのでスモールプラグに変えて・・・・。

DSCN2251
オリジナルF-7 1匹目

DSCN2252
同じくF-7 2匹目

DSCN2253
3匹目F-7
ここから、フロッグ,デカログ,ログ等やりましたが、時間だけが過ぎていき、夕方に
DSC_2330
HJ-6 4匹目

DSC_2332
5匹目

DSC_2334
6匹目

DSC_2335
7匹目

DSC_2337
8匹目

DSC_2338
9匹目

DSC_2339
ボートを降りて10匹目、ここでASSRBに興味を示したバスがいましたが、結局バイトには至らず・・。
まだプリスポーンのバスがいるようでした。

DSC_2340
雨の中で11匹目
まだまだ修行が足りないようです。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

本日の釣果0 居場所はわかるけど・・・・

今日もS池に行ってきました。
とあるエリアで食性回復バスを観ましたが、結局バイトしてくれませんでした。

DSC_2323
 あるソフトベイトで誘えば釣れるのは分かっているのですが、勿論今日もソフトベイトは持参していません。そのうち『フィネス』に狙いたいと思います。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村

【追悼】ギド ヒブドン 

 いつか書こうと思っていました。あのギドヒブドンさんが2018/3/10にご逝去されました。そうですあの初代チームダイワの、ギドバグの、G3の、G4の、ギドズリンガーの、フィネスの概念を日本に教えてくれて、逆輸入的にフィネスという言葉がアメリカに伝わったあのギドヒブドンさんです。

 今の日本ではフィネス=ライトリグですが、辞書を引くと技巧,策略という意味です。
 僕の記憶が正しければ、90年代前半、ギドヒブドンさんは息子さんとよくTV出演されて、フィネスの概念を教えてくれました。それはただ単にライトリグを使うことがフィネス ではないとよくおっしゃってたのですが、日本ではライトリグを使うことがフィネスであると解釈されてしまいました。現在のフィネスの概念と違いますが、例えばチューブワームの内部に1ozのバレットシンカーを入れてフックを取り付けそれをヘビーカバーに入れていく、いわゆるパンチングですが、これも『フィネスだ』とおっしゃっていたのを今でも覚えています。
 2018年現在よくベイトフィネスという言葉を聞きますが、そんなものギドさんは初めからベイトリールに20lbクラスのナイロンラインを巻いてギドバグの3インチを桟橋下にスキッピングさせて、『ニュートラル』なバスを釣るというフィネス=技巧,策略,ずる賢いやり方を平気でやっていました。なのでベイトフィネスなんて造語が出ること自体ナンセンスというのが僕の意見です。でもギドさんは優しいからそんなことも許してくれるでしょう。
 昨年『フィネス』の典型チューブワームのスパイラルフォールで釣りましたが、またやってみようと思います。

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。

人気ブログランキング
にほんブログ村