今日は車の点検で久々にM市に用事があったので、少しだけMダムに行ってきました。
約1時間くらい夕マズメで頑張りましたが、全く反応無しでした。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
本日の結果0
本日の釣果1
本日の釣果2
今日は、地元のK池に行ってきました。平日とはいえ数名のアングラーが来ていました。
いつものようにARBのジャーキングで頑張りましたがさっぱりだったので、ELITE8とシャッドラップのディープランナーにルアーを変えて水深の深いところも探りましたが、こちらもさっぱりでした。
インレットがあるワンドでARBに切り替えてジャーキングしていると
ARBとほとんど変わらない小バスが釣れました。
釣れたバス以外にも小バスが10匹以上浮いてきたので、ルアーを変えアクションもトゥイッチングにして誘っていくと
これまた可愛いサイズが釣れました。ルアーはスミスのスティッキー1です。
どうやら今日は トゥイッチングがよさそうなのでその後も続けていきましたが、結局この2匹で終了しました。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
本日の釣果2
久々に丸1日釣りをしました。でもほとんどの時間が移動時間でした。
まずは、朝マズメはシャローでしょ!と考え世羅のMダムに行きましたが、全く反応ありませんでした。
暖かい日が続くとはいえ11月です。プランクトンも少なくなり水の透明度が上がっています。
2時間ほど頑張りましたが、全く反応が無いので地元の野池に移動しました。
約1年ぶりのH池でしたが、こちらも全く反応なし
こちらは、名無しの池ですが、バスがいるかどうかも分からないです。30分ほどやりましたが、反応なしです。
こちらは前日地図で見つけた野池です。フックカバーが落ちていたので、アングラーはいるようです。しかしこちらも反応無。
せめて子バスでもいいから釣りたいと思い、いつものK池へ
いつものサイズの子バスをいじめました。ルアーはTDミノーフローティングタイプです。
場所を変えて引き続きTDミノーで
ちょっとだけサイズアップです。今日はきびきびしたログより、TDミノーの動きのほうが良かったようです。
僕のイメージではジャークよりトゥイッチングでした。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
フロートボートZ1用シート作製その5
今日はシートのベースにパンチカーペットを貼り合わせます。
大まかにシートに合わせます。
木工用ボンドをヘラで伸ばしながら板全面に塗っていきます。
分かりづらいですが、全面に木工用ボンドを塗った画像です。
カーペットを貼りつけた後コンテナボックスで押えて接着させました。
貼り合わせ完了です。裏はタッカーや木ねじで止めれば良いと思いますが、僕は木工用ボンドで止めました。
貼り付けてそのままにしておくとカーペットがめくれてしまうので、洗濯バサミではさみました。
約1時間後放置して、貼り付け完了です。
穴の部分のカーペットをカッターで切ってポールが入るようにしました。
ポールを差し込んだ状態です。ここも裏にカーペットを貼り付けようかと思ったのですが、そこは気にせず、このままにしています。
あとはカーペットの上から木ねじを入れて取り付け完了です。カーペットが緩衝材となりシートのがたつきは解消されました。【ボートパーツ】キャスティングシート用 SWIVL-EZE/スイベルイージー ステンレスシートベース #6773
DIY・工具 の優れたセレクションでオンラインショッピング。
フロートボートZ1用シート作製その4
その3で書いた通り電動ドライバ(ドリル)が故障してしまいました。原因は電動ドリルがホールソーで切断できるほどのパワーが無くギアが破損してしまったと考えられます。
よりパワーがある電動ドライバを購入しました。日立工機 コードレスドライバドリル FDS12DVD
これで、穴開け再開です。
まずはホールソーをセットして、残りを切断すると、すぐに穴ができました。
この穴にシートのベースプレートを差し込んでみます。
今回開けた穴は63mmΦでしたがベースプレートの溶接部が盛り上がっているので本来100mmΦ程度の穴が必要でしたが、思った以上に板とプレート間の隙間が無いのでこのまま、作製を続けることにしました。
本日の釣果0
フロートボートZ1シート作製その3
下手くそDIYのその3です。いよいよシートのベースを切り出します。
現場合わせで板に切り込む線を引きます。フロートボート本体の幅は685mmでした。
次にシートをできるだけ後方に置いて前方のスペースが欲しいのでボートの内幅に合わせて切り込みを入れます。内幅は約600mmですが、580mmくらいで切ればボートの幅が狭くなっているところにもはまります。
なんとなくできてきました。
次はベースプレートを設置するためにホールソーで穴をあける準備です。そしてホールソーで穴を開けました。
ここで問題発生です。
画像のように2mmくらい溝ができた時点で電動ドライバの充電が無くなりました・・・orz。
その後分かったのですが、電動ドライバが壊れてしまい、新しい電動ドライバを購入する
はめになってしまいました。
これはまた後日書きます。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
フロートボートZ1用シート作製その2
フロートボート作製のため材料を購入してきました。
ベースとなる板:ファルカタ材:300mm×13mm×910mm ¥898
パンチカーペット:1帖:¥513
木工用ボンド:180ml ¥178
シートのベースプレート:以前のものを代用¥0
シート :以前のものを代用¥0
ベースの板です。ボートのヘリとフロートのフレームの高さを確認しましたが、ほぼ水平でした。
パンチカーペットです。以前作ったバウデッキが赤系なので色を合わせました。
左に写っているのが木工用ボンドです。小容量タイプでも良かったのですが、安いので180mlタイプにしました。
次回からいよいよ作製です。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
パンチカーペット