今日は少しだけやってきました。
またしても温度計を忘れてしまい、今日も未測定ですが、水温は9~11℃くらい?!でした。
場所は名もない野池です。
いつものようにログでジャーキングしていると、1匹食らいつこうとしましたが、結局バイトまで持ち込めませんでした。
昨日と同様キルの時間or段のきざみが足りなかったも?と反省する1日でした。
本日の釣果0
今日 は曇り時々小雨という天気でしたが
比較的暖かく魚がシャローに上がってきているのでは?
と思い、2時間ほど竿を振ってきました。
いつものログでジャーキングしていたのですが、案の定さっぱりでしたが、時折ログの近くに何やら魚の影が見えた気がしました。でも見間違いかなぁと思いその場所をあきらめ、別のシャローに移動しました。再びジャーキングをしていると、今度は明らかに魚影を確認でき思わず「喰え!喰え!」と叫びながらジャーキングしましたが、結局バイトしてくれませんでした。足元から2mくらいのところで
反転して去ってしまいました。30cmくらいのサイズでしたが、自分の読みが当たっていた(シャローに魚がいる)だけに非常に悔しい思いをしました。
その後その場所でスピナーベイト,クランクベイト,ログのカラーチェンジ等、試みましたが結局その後は未反応で16:00に終了しました。
rod:ツアニースペシャル 60M
reel:ジョニーモリスシグネチャー
line:スーパースレッドSAR 20lb
CC:N.D
LURE:ラトリンログ,
場所:福山市K池
地温:14.2℃
水温:11.0℃
ラトリンログのニセモノの見分け方⇒すみません本物でしたOTZ
すみません、よくよく検索してみるとこのルアーは本物かもしれません。デッドスティックログという廃番とそっくりです。型番は ASJRDの可能性があります。でも全くアクションしてくれないことには変わりありませんが・・・。お詫びと訂正を致します。
Dead Stick Rogueで検索するとこの画像が出てきました。
先日、ログをロストしてしまい某オークションサイトでログを探していましたが、未だにニセモノのログを出品ている人がいました。
僕もログについて詳しく無かった頃、某リサイクルショップで500円ほどで購入したことがありますが、このニセモノは全くロールアクションしませんし、ダートもしない、無能なルアーです。
本物とニセモノの見分け方は、まずリップにスミスウィックの刻印があるか、無いものには手を出さないほうが良いです。つぎにリップの厚みが薄くリッく手で軽く曲がります(AB ARBなど)。
追記:但し、刻印が無い時代や刻印が無いシリーズもあるようです。
そしてボディを持つと凹凸のザラザラ感と厚みが全く違います。本物は凹凸がハッキリしていて、ボディが軽く曲がるくらい薄いです。
こちらは全体の写真ですが、リップが短いことがわかります。
目の部分が型で作られています。それとリップとボディが一体形成されています。
訂正:ASDRD1200とASDRE1200は一体形成かもしれません。調査不足でした。
ちなみにこのニセモノはベリー部に何も書かれていませんが、悪質なものはSMITHWICKと書かれています。
もしオークションや中古でラトリンログを購入する場合は気を付けて購入してください。
本日の釣果0
本日の釣果0
今日は久々にI市のH池に行ってきました。
地温:14.5℃,表水温:13.6℃という温度で水中はまだまだ秋という感じでした。
シャローにいる魚を狙って、バズベイト,ラパラミノーを投げまくりましたが、全く無反応でした。
このラパラのオリジナルフローティングはF18(18cm)です。今どきはジョイクロなんかを使う人が多いのでそんなに大きく感じないかもしれませんが、なかなかの大きさです。
もうこれはジャーキングの練習しかないなと思い目立つカラーでジャーキングをしていると足元から1mくらいのところで45upは確実にあったであろうバスがルアーめがけてすっ飛んできて、ルアーを横からバイト!!!ロッドに重さを感じてフッキングしたのですが、残念バレてしまいましたorz。
ルアーを確認すると○印のところにその傷跡が残っていました。
その後何度もキャストしましたが、結局今日も釣果0でした。
しかしこのバイトで晩秋のバスの居所がちょっとわかった気がします。
偏光グラス(サングラス)購入
今までコンタクトレンズを使用してサイトマスターをかけていたのですが、年のせいかコンタクトレンズで見えづらくなり度付のサングラスの購入を考えていました。しかし度付のサングラスを購入しようとすると1個2万円くらいかかりますし、真夏と冬場ではUV量も光量も違うので少なくとも2個欲しいので4万円かかります。そこでオーバーサングラスやクリップ式を検討したのですが、オーバーサングラスは眼鏡を2個かけるのと同じなので重くて鼻が痛くなった経験があり却下、クリップ式も眼鏡のレンズと偏光グラスのレンズのサイズが合わないので却下しました。
そこで見つけたのが、偏光グラスを取り換えられ、度付レンズを取り付けられるタイプのサングラスです。
度付レンズ(インナーレンズ)をセットした状態です。
偏光レンズは計5枚です。一番手前の透明なレンズは不要かも?。
でも他の4枚でどんな光量でも対応できそうです。
度付レンズは近所の眼鏡屋で作りました。合計23000円くらいで4個分の偏光グラスを購入できました。とはいえ高価な偏光グラスほどの遮光性では無いと思いますが僕にはこれで十分です。
本日の釣果0
今日は少しだけ行ってきました。行方不明になっていた温度計が車の片隅から出てきたので久々に表面水温も測定しました。外は寒く今年初めて防寒ウェアを着ましたが、水温は13.6℃とまだまだ秋の様相でした。
いつものワンドに行くと岸際の水面がバチャバチャ音がするので、思わずのぞき込むと35~40cmくらいの
バスが2匹ほどベイトフィッシュを追いかけていました!すかさず身を隠しログを10投ほどしましたが、反応はありませんでした。
その後、ジャーキングしたりトゥイッチングしたりしたのですが、20cmくらいの小バスがチェイスしたのみで、
雨が降り出したので今日は終了しました。
場所:F市K池
時間:10:30~11:30
CC:37(2m)
水質:ステイン
水温:13.6℃
地温:14.8℃
ROD:ツアニースペシャル6ft M
LINE:スーパースレッドSAR20lb
REEL:ジョニーモリスシグネチャーカーボンライトA
温度計
防寒グローブ
今年の11月は暖かい日が続いていますが、今日は福山市でも午後から冷たい北風が吹いていました。
そろそろ防寒具が欲しくなる時期になりました。
そこで、今年も防寒グローブを購入しました。
RivalleyのゴアテックスWindstopperです。定価は5200円、Rivalleyは品質と価格のバランスが良いので
好きなメーカーです。
試しにはめましたが、暖かくて良い感じです。
Rivalley
本日の釣果0
昨日のラトリンログを回収するため、久々のボートで出撃してきました。
シートは先日作製したものを試しに使います。エレキのバッテリが無いため、今日はオールで漕ぎました。ボートを出したところからルアーロストしたところまでかなりの距離があるので所々でジャーキングして探りながら(休みながら)向かって行きました。が、魚すら見ない悲惨な状況でした。
ようやく 目的のワンドに着くとピンク色の点が見えます。急いで漕いで行くと
待っててくれました。ログのTAKE7カラー
この後、戻りつつジャーキングをやっていきましたが、やはりさっぱりでした。
しかし、ログを取り戻したことと久々(10年ぶりくらいでしょうか)のボートから見る風景を楽しめたので満足がいく釣行でした。
ラトリンログ
カラーボックスの箱
本日の釣果0
今日は、M市のMダムで2時間ほど竿を振ってきました。
昨日までの雨で水が濁っているか心配でしたが、非常にクリアでした。
しかしこの後画像の上に写されたログに悲劇が・・・・。
場所を変えとあるワンドで左手の岸際を責めていると根掛りしてしまいました。
これはいつものようにルアー回収機で回収できたのですが、その後キャストした時に木に引っかかってしまいました。やむなくラインを切ってルアーのなる木ができてしまいましたorz。
しかしあきらめきれず、ルアーをテキサスリグに結び変え、木に引っかかったログめがけ数投目に運よくログが湖面に落ちました。
やったぁと喜び急ぎPOP-Rに結び変え回収しようとしたのですが、中々届かず着水の波紋でどんどん遠ざかってしまいとうとう届かないところに・・・・・orz。泣く泣くあきらめました。
このログ今年45upが釣れた貴重なカラーだったので随分凹みました。
帰宅して、すぐにルアー通販やヤフオクで購入しようと探し回ったのですがこのカラーはどこにも売っていませんでした・・・・orz。
もし誰か拾ったら大事に使ってくださいね。
ラトリンログ
カラーボックスの箱