前回まで購入・ナンバー交付・自賠責保険加入を済ませて、いよいよ納品です。
スーパーオートバックスまで行ってきました。
お店で出庫証明・ナンバープレートと取り付けネジ,自賠責のステッカーを渡して、30分程待っていると呼び出しがかかりました。
まず、確認書(glafitは原付バイクだから交通法を守ってねっみたいなことが書かれていた)のようなものに署名してピットに行って、折りたたみ方法を習いました。結構簡単にたためそうです。近いうちにその説明はしたいなと思います。
そして車に積んでもらいました。思ったよりスペースをとりますし、思ったより重く感じました。
このまま高速や一般道を120kmくらい移動しましたが、転倒や荷ずれ等は起こらなかったので安定性は良いと思います。
電気自転車購入♪ コンビニで自賠責保険加入
前回で市役所でナンバー交付を完了しました。あとは自賠責保険に加入が必要です。
コンビニでできるということで、セブンイレブンで手続きすることにしました。
ご存知の方も多いと思いますが、セブンイレブンは税金をはじめ各種振り込みをnanacoでできます。
nanacoポイントが付かない場合もありますが、nanacoのチャージをクレジットカードにしておけばクレジットカードにポイントが貯まるのでお得です。
すぐにセブンイレブンに行って登録も可能のようですが、時間がかかりそうだったので、三井住友海のHPからネット予約登録を利用することにしました。
保険料金は以下の通りです。
5年分支払うほうが、半額以下なので5年分支払うことにしました。
あとはナンバー,住所,氏名,電話番号等を入力したら完了です。
IDとパスワードが発行されます。これを印刷・写真を撮影・スクショ等で記録して、『マルチコピー機』を設置されているセブンイレブンに行きます。なおネット予約登録後、マルチコピー機で手続き可能となるには約30分かかります。
セブンイレブンでの手続き
①マルチコピー機で『保険』メニュー⇒バイク自動車保険⇒ネット予約登録有り
IDとパスワードを入力
②下の紙が印刷されるのでレジに持っていく
②レジで支払をして、ステッカーと自賠責保険のしおりをもらう。
⇒僕の場合、レジ打ちの女性がシステムを理解していなくて渡してくれませんでした。
この紙を見せて説明してもよく理解していない様子で店長が出てきて処理してくれました。
③もう一度マルチコピー機に戻り証明書を印刷発行して完了です。
これらの紙はすべて保管が必要です。ご注意ください。
電動自転車購入 その3市役所手続き
①市役所でナンバー交付申請をする。
必要書類等
①-1 『出庫証明及保安基準適合証明書』
本当は車両仕様のところに書いてありますが、悪用防止のためすべて切り取っています。
①-2『軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)』
⇒各自治体で名称・書式が違うようです。僕は市役所のHPからPDFをダウンロードしました。
記入例もあったのでそれを参考にしながら入力しました。
この書類には『出庫証明及保安基準適合証明書』に記載されている車台番号,型式,定格出力を記載しました。
蛇足ながら、PDFファイルはマイクロソフトエッジ・グーグルクロームで開いて、印刷⇒プリンタの変更⇒PDFで保存するとアクロバットリーダーで編集できます。
①-3印鑑・運転免許証
①-4 GLAFITのHPの印刷物
役場の担当者が分かっていない場合が多いようです。なのでGLAFITのHPを印刷して持参されたほうが良いです。僕はすんなり交付できましたが、どうやら僕が2人目のナンバー交付だったかららしいです。1人目の方はかなり色々質問をされたそうです。
僕は①-4は持って行かなかったですが、これらをもって市役所に行きました。窓口に提出しておよそ15分でナンバープレートと書類を発行してくれました。
次回は、自賠責保険の支払い方法について書きたいと思います。
野池でネストの魚釣って自慢する君に
最近、とあることでトラブルがありました。詳しくは書きませんが、取引で相手の高圧的態度と幼稚な交渉と無知さに辟易しました。相手にも辟易と言いましたが多分必死にSiriに尋ねたと思います。
電動自転車購入♪ その2 ナンバー交付までの手続き
先日、注文した電動自転車が届いたとオートバックスから連絡がありました。商品が店舗に届いたということと、書類を送るので納品前に市役所でナンバー登録とコンビニで自賠責保険の支払いをしてください。とのとこでした。
ちなみにグラフィットの電動自転車を購入するときは店舗引き渡ししかなく、さらにスーパーオートバックスでしか取り扱っていません。僕の住んでいるところにはオートバックスはありますが、スーパーオートバックスはないので、SA広島商工センター店へ納品することにしていました。
連絡があった翌日に『出庫証明及保安基準適合証明書』という書類が届きました。後で分かったことですが、この書類がないとナンバー取得で苦労する方が多いようです。
これからやる手続きの順番
①市役所でナンバー交付申請をする。
『出庫証明及保安基準適合証明書』
印鑑・運転免許証
納税・手数料は必要なし(納税は別途請求書が送付されるそうです。)
市役所で、『軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)』
(書類名は各自治体で違うと思います。)という書類を書いて提出。⇒この書類は事前に市役所の
ホームぺージからPDFをダウンロードして入力しました。
②自賠責保険に加入する。
①でナンバーが交付された後にコンビニで支払う。
③GLAFITを取りに行く。
①で交付されたナンバーと②で貰ったシールを持参
面倒なようですが、意外とすんなり①②は完了しました。
その他メーカーの電動自転車を登録する場合は、ミラーの取り付け・ナンバープレートのライト・ヘッドランプ取り付け(常灯)等の改造と現物の画像・あれば車台番号の画像等を準備して市役所に行かないと何度も市役所に行かないといけなくなる場合があるそうです。
電動自転車購入♪ その1
僕の住んでいるところは野池が多い地域なのですが、駐車スペースが無い場所,駐車禁止の場所が多く『この野池やってみたいな』と思ってもなかなかできませんでした。そこで思ったのが機動性の高い自転車です。近くの駐車場に車を止めて自転車で移動すれば、駐禁の切符を切られることはありません。また広いダムのおかっぱりでも活躍が期待できます。
僕は日本全国バスフィッシング行脚を夢見ているので、車に積載できるほうが良いです。そこで折りたたみ自転車の購入を検討したのですが、そこはアラフィフ少しでも楽したいので電動アシスト自転車が良いと思い探していると、どうやら電動アシスト自転車と電動自転車の2種類ことが分かりました。
電動アシスト自転車は、ペダルを踏まないと電動アシスト機能が働きませんが、電動自転車はペダルを踏まずに電動で動きます。また電動自転車は法律上『原付自転車』いわゆる原チャ,電動バイクです。もちろん、運転免許も必要です。
amazonや楽天なんかで検索すると日本メーカーの電動自転車はほとんど存在しませんし、電動アシスト自転車で且つ折りたたみ可能な自転車は、パナソニックのオフタイムとKAIHOUのSUISUI、EISANしか検索できませんでした。
以前電動アシスト自転車に乗ったことはあるのですが、なんだかんだ疲れた記憶があるのと駐車場から移動するときに山道を登らなければならない場合があるので、電動自転車にするとこにしました。
電池の性能や安全性を考慮して日本製を探していると、glafitというベンチャー会社がハイブリッドバイクを銘打って販売しています。僕が欲しい『折りたたみ』『電動』『車載しやすい』『日本製=安全性』という条件にピッタリです。早速、購入しました。価格は15万円でその他自賠責保険や税金がかかりますし、ヘルメットの着用,歩道は走行できない等不便なところがありますが釣場での第2の足として活躍してくれそうです。
本日の釣果0 初釣り
去年、いつの間にか釣り納めしてしまい、今日初釣りに行ってきました。今年の釣り初めは名無しの池です。
ヤフオク出品中
まだ記事にしていないのですが、先日BPSでルアーを購入しました。
その一部の商品をヤフオクで出品中です。
良かったらのぞいてみてください。