本日の釣果6 やっぱりラトリンログが一番♪

この季節、I市Aダムが一番好きなので今日も行ってきました。
最初はハスキージャークHJ8でやっていたのですが、3度ほどフッキングミスをしてしまい、ルアーチェンジしました。
DSC_0335
ボーマーのモデルAでまず1匹
水面がざわついてきたので、ミノーにチェンジして
DSC_0340
TDミノーFで2匹目
また水面が静かになったので、CCシャッドにチェンジして
DSC_0346
3匹目です。
また水面がざわつくので、HJにチェンジして
DSC_0348
4匹目です。HJ8
そろそろ4時になり、ここのフィーディング終了時間となったので、移動しました。
いつもはM池に行くのですが、今日はAダム内での移動です。
堰堤近くの人口島(とはいえ半島ですが)で1年ぶりくらいにやりました。
近くに行くと左側は枯れかけた金魚藻があり何か生物が水面で波紋を作っていました。しかしキャストしても藻を持って帰ってくるばかりだったので、反対側をARB1200で3段2段のジャークで攻めていると3段目のジャークで大きな口を開けてルアーを頭から食うバスの姿が!!

DSC_0350
久々の良型です。残念ながら37cmくらいでしたが、興奮した1匹でした。
続けてARBでジャーキングしていると・・・。

DSC_0353
25cmくらいだと思いますが、手元でバイトしてくれました。
ロッドは先日中古釣具店で購入したツアニースペシャルの5.5ftです。
これを釣り上げた後タイムアップとなりました。

本日の釣果3 今日はスミスのスティッキーJr0が一番楽しく

 やはり秋はここでしょっ!!ということでI市Aダムに行ってきました。
前回から少し深いほうがサイズアップが見込めるので、ボーマーのクランクベイト(確かファットフリーシャッドです)から始めました。
3投目に障害物を回避するために浮かびあがらせている途中で、

DSC_0315
30cmくらいですが、去年より一回り大きいです。
その後、シャッドラップやビッグバドを投げたのですが、反応がないのでスミススティッキーJr0をキャストすると、着水後にすぐバイトがありましたが、乗らずへたくそな犬の散歩をしているとまたバイトが・・・・、慌ててリールを巻いたのですがこれまた乗らず、ちょっとストップしていると・・・。
DSC_0318
25cmくらいでしたが、三度目の正直でキャッチできました。
その後、錦鯉がやってきてそろそろここも終わりかなぁと思っていたらまた僕の足場の左側がガサゴソ音がします・・・・・。
DSC_0319
見えづらいですが、ヌートリア君でした。その後もう1頭泳いで行ったので夫婦かもしれないです。
さすがにもう駄目だろうと思いつつハニーBで
DSC_0325
これまたすぐきました。これも25cm~30cmでした。
もうここのフィーディングは終わりと踏んで、M池に移動しました。

DSC_0326
写りが悪いですが、藻が浮きまくりでした。
その藻の下に40upを見つけましたが、結局ノーフィッシュで納竿しました。

本日の釣果0

 今日は少し時間があったのでT貯水池に行ってきました。
DSC_0299
最近は浮き橋,青橋廻りしかやっていなかったので、第2と第1の堰堤をやりました。
今日は風が強く堰堤に向かって風が吹いていました。昔の記憶ではこういうときは堰堤廻りが良かったのでシャッドラップを中心にシャッド系クランクベイト系で攻めましたが結果はさっぱりでした。

本日の釣果0 

今日は1時間ほどK池に行ってきました。
本当はAダムかM池に行きたかったのですが珍しく仕事の都合で時間が取れませんでした。
結果は見事なボウズでした。
時間内でできる限り広範囲を攻めましたが、寄ってくるのは5cmくらいのバスとギルだけでした。
先日みたいに確実に1匹釣れる場所でやっておけば良かったと少し反省していますが、まぁ釣れても20cmくらいですが・・・・。
 
 

本日の釣果8 十数年ぶりにビルルイスのラトルトラップで

今日は午前中、S池に行ってきました。最近どの釣場も減水傾向なのでここも減水していることを期待していましたが、意外と水位が高く取水塔廻りしかできませんでした。しかも何をキャストしても無反応でした。
DSC_0218

お昼15時くらいからまたI市Aダムに行ってきました。相変わらず活性が高く1キャスト目からバイトがありました。
DSC_0221
1匹目30cmはありました。HJ8 アユカラーです。

DSC_0223
2匹目 こちらも30cmくらいでした。コットンコーデルのCCシャッドです。

DSC_0224
3匹目 こちらもCCシャッド。
そういえば昨日バイブレーションで釣れたなと思い出し、ビルルイスのラトルトラップを取り出し、1投目で
DSC_0228
サイズは小さいですが、きれいな魚体でした。ラトルトラップで釣ったのは十数年ぶりかもしれません。嬉しい1匹です。
続いて、TDバイブをキャストするとこれも1投目に

DSC_0230
5匹目です。これで今日持ってきたバイブレーションは終了です。
次に昨年の夏好調だったバグリーのハニーBで
DSC_0236
6匹目、いつもはただ巻きですが、今日はジャークを入れながらやると釣れました。
メータークラスの錦鯉が4匹ほど入ってきたのでバスの活性が下がったのか、移動したのか分かりませんが、昨日同様急にアタリが無くなりました。
ここで確認のためHJ6(先日中古釣具店で見つけました。)を選択し、10投くらいしましたが無反応でした。ジャーキングしているとルアーが水草に引っ掛かったようで同じ場所にステイしているのでルアーを回収しようとすると・・・。

DSC_0239
7匹目、HJ6がHJ14に見えそうなくらいのチビでした。
 昨年、チビが釣れなくなって暫くしたらデカバスが急に現れたことを急に思い出しその時のルアーを選択して、3投目くらいに
DSC_0241
8匹目、ラパラのシャローランナーです。サイズは30cmくらいでしたが、まぁ満足です。
この後、30分くらい無反応だったので、M池に移動しましたが、水の状態が良くなく釣れないだろうなぁーと思ってやりましたがやはり無反応で納竿しました。
DSC_0245

帰りにナナフシが見送ってくれました。

本日の釣果 8 秋始まりました

今日は昼からI市Aダムに行ってきました。ここに通い始めて約1年いつも満水だったのですが、今日は50cmほど減水していました。
いつもの場所でやろうとしたらあまりにもシャローだったので、別の場所でやりました。しかしこっちのほうが傾斜がきついので、降りるのも、ランディングも一苦労しました。
 まずは、ARBでやっていると1投目からバイトしてきましたが、フッキングしてくれません。
2投目もバイトありましたが、フッキングしてくれません。しかしどうやらここに魚が溜まっているようです。ARBの飛距離のあと5mほど先でフィーディングが起こっているので、飛距離が出せるTDミノーを選択しました。すると1投目に
DSC_0145
25cmに少し足らないサイズですが、去年よりサイズが大きそうです。
これでルアー交換ですが、飛距離が欲しいので、TDミノーの色違いを選択してやっていると2~3mくらい左側でガサガサ枯草の音がしたかと思うと、ヤマカガシが現れ泳ぎ始めました。慌てて撮影したのですが、結構泳ぎが速くあっという間に20m程先まで泳いでいました。
DSC_0147
 僕は蛇が苦手ですが、マムシよりヤマカガシのほうがまだましです。マムシの模様と、蛇行が気持ち悪くて見るだけで悪寒が走ります。でもヤマカガシのほうが強い毒を持っているので注意が必要です。また秋から冬眠するまでの時期が毒性が高くなるので注意が必要です。
気を取り直しキャストすると、すぐにバイトがあり、フッキングできました。

DSC_0150
2匹目少し手前でバイトがあったので、ARB1200に変更しました。
DSC_0153
 3匹目です。ここでARB1200の別カラーに変更してやっていると30cmくらいのバスが釣れましたが、ランディング直後暴れて逃がしてしまいノーカウントです。
 少し、小さいルアーのほうが食いつきがよさそうなので、ここでARAに変更して10投くらいしたときにルアーを木の枝に引っ掛けてしまいました。
 ルアー回収機を使いましたが、予想通り届きません。そこで共振を利用して木の枝を振りながら回収を試みましたが、20回くらい引っ張った瞬間ラインが切れてしまいました。
 仕方なく別のルアーをARAが引っかかった木に当たるようにキャストして回収を試みました。
1投目、木の枝左20cmくらいのところだったのですぐに巻き取ったところ、ロッドに重みが・・・。

DSC_0156
4匹目です。ルアーは拾ったバイブレーションです(笑)。この後もう1匹バイトしましたがランディングできませんでした。その後無事ARAも回収できました。
 バイブレーションでも釣れたことと、少し魚が深いところでバイトしているので、クランクベイトを使ってみました。すると1投目に、
DSC_0158
5匹目小さいですがきれいな魚体です。ルアーはスミスのハスティー3です。
 ここでルアーをもう一度ARB1200に替えて1投目にバイトがありランディングまでしたのですが、また撮影前に逃がしてしまいました。こちらも30cmはあり、今日の最大でした。
 気を取り直し、再びディープをやっていると

DSC_0160
6匹目、シャッドラップSR04です。
やはり少し深いほうがサイズが大きいのでシンキングルアーを選択して2投目で

DSC_0161
7匹目、今日の最大です。30cmくらいでした。 ラパラ カウントダウンCD5です。
DSC_0164
8匹目、シャッドラップSR04です。
この後、反応が無くなったので、M池に移動しました。
M池も前回より減水していていつものシャローに魚はほとんどいませんでした。僕の狙いの場所は2人ほど先行者がいたので別の場所をやりましたが5cmくらいのバスがルアーを追いかけてくるくらいで、大きな魚がいる雰囲気がありません。いつもの流れ込みをのぞいたら20cmくらいのバスがいたので、ゴミが浮いているところにハスキージャークをキャストしてほったらかしていると、バイトしました。
DSC_0167
9匹目です。ルアーはHJ8のクラウンカラーです。
これでトータル16個のルアーで釣って納竿しました。

本日の釣果1 シャッドラップSR-04

 今日はあまり時間が無かったのですが、1時間ほどK池に行ってきました。
前回よりずいぶん水位が下がっていました。
 僕の秋の釣りは本来足で稼ぎ、その日のフィーディング場を見つけ釣るのですが、その一番良い場所に先行者がいたため、次に良い場所で始めましたが、無反応でした。
 仕方なく次にフィーディングしそうな場所に入りましたが、ここも無反応でした。
ここでもう50分程経過していたので、確実に釣れる場所に移動しました。案の定ちびバスを発見しました。
ミノーの反応が悪いため、シャッドラップを選択して1投目に来ました。

DSC_0143
シャッドラップがすごく大きなサイズに見えるおちびちゃんでした。
これで9個のルアーで釣れました。

本日の釣果7 秋の気配

 今日も行ってきました。I市M池です。
久々に来た気がしますが、風も水質も秋らしくなってきました。
水深も50cmくらい浅くなっていて、小川の跡が見える程度でした。
9月になったので、昨年同様1匹釣ったらルアーローテーションすることにしました。

いつものインレットそばの岩場は浅すぎたので、下流側でやりました。
DSC_0078
まずは1匹目 ハスキージャークHJ6です。
この1匹を釣るまで数匹バイトがありましたが、フッキングできませんでした。
1匹釣ったのでルアーチェンジです。
DSC_0082
2匹目です。着水直後にバイトしました。 ラパラ F5です。
DSC_0083
3匹目ハスキージャークHJ6です。ジャーキングの途中でのバイトがとても多くてルアーがはじかれてしまいました。これ以降ポーズを少し長めに取るようにして対応です。
DSC_0087
4匹目 ラパラF5です。流れ込みのゴミ溜まりの影に2匹ほど泳いでいるのが見えたので、そこめがけてキャストして放置しているときました。

DSC_0092
5匹目先ほどの場所に戻ってHJ8です。去年同様ここらがフィーディング場のようです。

DSC_0094
6匹目、HJ8です。ピックアップ直前にバイトしました。

DSC_0096
7匹目F7です。古典的ですが、ストップアンドゴーで釣れました。
今日もほどんどのバイトを目視できて楽しかったです。
次回はARA,ARBも使っていこうと思っています。